その他有価証券の税効果を図解で直感的に理解する!

税効果会計って難しいですよね。

そんな税効果会計の中でも、特に理解しづらいのが、日商簿記2級の試験範囲でもあるその他有価証券評価差額金に対する税効果だと思います。

具体的にはこの仕訳。

借方科目金額貸方科目金額
その他有価証券100繰延税金負債30
その他有価証券評価差額金70

これ以降、「その他有価証券評価差額金」を「その他差額金」と略します。

ボブ(勉強中)

よくわからないから仕訳覚えちゃった

ルーシー(勉強中)

私も、なんで時価評価に税効果が必要なんだろう?って感じちゃってるわ

ボブやルーシーのような方も多いのではないでしょうか。
ですが、実はこれ、全然難しくはありません

ボブ(勉強中)

え!??

ルーシー(勉強中)

え!??

そこで今回は、

「その他有価証券の税効果を図解で直感的に理解する」

をテーマに解説します!

目次

時価評価の真の意味

その他有価証券の税効果を理解するには、まず時価評価自体を理解する必要があります。

ボブ(勉強中)

え、時価にするだけでしょ?理解できてると思うけど

おじさん(先生)

ボブ。その慢心が理解をさまたげているんじゃ。時価評価を財務会計的に考えることが大事なんじゃ

あわせて読みたい
簿記からの脱却~財務会計論を得意にするために~ はあ、何回も復習したから仕訳はちゃんと書けるのに、本番になると解けないな… なにボブ?仕訳は書けるのに解けない・・・逆に考えるんだ「仕訳に頼った勉強法から脱却...

税効果を考慮しない場合の時価評価

具体例を用意しました。

具体例

その他有価証券の時価評価

  • その他有価証券の取得原価:400
  • その他有価証券の期末時価:500
  • 税効果会計は考慮しない

最後にあるとおり、まずは税効果を気にせずいきましょう。

決算整理仕訳

借方科目金額貸方科目金額
その他有価証券100その他差額金100

貸借対照表

その他有価証券の税効果の図解1

税効果を考慮しないため、単に値上がりの100についてのみ、仕訳を行ってB/Sを作成するだけです。

ボブ(勉強中)

うん、ここまでは大丈夫

時価の意味

ここで一回、立ち止まって上記B/Sの意味を考えてみましょう。

そもそも時価は「いくらで売却できるか?」という金額です。
なので、B/Sに計上されたその他有価証券500は「売却するなら500で売却できる」ことを意味しています。

その他有価証券の税効果の図解2

時価評価を「単に時価にするだけ」と考えるのではなく、「売却するなら…」という視点で捉えるのがポイントです。

上記の「500で売却できる」というのは、あくまでも理論上の話です。
実際に売却するかしないか、売却できるかできないかは、会社の状況により異なります。

実際に売却したら財務諸表はどうなるか?

では、もし実際に500で売却した場合どうなるでしょうか?

ルーシー(勉強中)

いったん時価評価から離れて、売却した場合を考えるのね

売却時の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
現金500その他有価証券400
売却益100

取得原価400の有価証券を、時価の500で売却すると、

  • 現金が500増える
  • 売却益が100計上される

と、なります。

売却直後の貸借対照表

上記の仕訳をB/Sに反映するとこうなります。

その他有価証券の税効果の図解3
おじさん(先生)

売却益100は、B/S上では繰越利益剰余金に計上されるんじゃな

 ▼

ここで、先ほど示した

「時価評価した場合のB/S」と、

いま見た

「売却した場合のB/S」を、

比べられるように並べてみます。

その他有価証券の税効果の図解4
ボブ(勉強中)

に、似ている!

そうなんです。

どちらのB/Sも、

  • 資産が500
  • 資本が100

と、なっており、表示科目は違えど、大きな視点で見てみると非常に似ていることがわかります。

つまり、

時価評価は「売却した場合にはこうなるよ」をB/Sで表現すること

なのです。

その他有価証券の税効果の図解5
ボブ(勉強中)

ある意味、売却を仮定するのが時価評価なんだね

おじさん(先生)

そのとおりじゃ

時価評価=売却したらどうなるかを表現すること

税金を考慮してみよう!

時価評価の本質がわかったところで、さあここからが本題です。

今度は税金を考慮して考えていきます。

おじさん(先生)

税率は30%でいくぞ

売却すると、税金が生じる

では、税金を加味したうえで、再度、売却の処理を考えてみます。

売却時の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
現金500その他有価証券400
売却益100
法人税等30未払法人税等30

3行目の仕訳がポイントです。

売却益100に課税されるため、税金が30生じます。

売却直後の貸借対照表

売却直後の貸借対照表は以下のようになります。

その他有価証券の税効果の図解6

ポイントは2点です。

  1. 実際に売却すると、負債が30生じる
  2. 実際に売却すると、純資産の増加額は70(=売却益100−税金30)になる
その他有価証券の税効果の図解7

現金500はさっきと同じですが、売却益100のうち、税金部分30が負債に計上され、純資産の増加額は税引後の70になるのです。

実際に売却した場合

  • 税金部分は負債に計上される
  • 純資産の増加額は税引後になる

その他有価証券の税効果を理解する

売却と時価評価を比較する

いまのB/Sと、さっきの「税効果無視ver時価評価B/S」と比較してみましょう。

ボブ(勉強中)

さっきの、ってのは
(借)その他有価証券100(貸)その他差額金100
という決算をやって作ったB/Sだね

その他有価証券の税効果の図解8

ご覧のとおり、左のB/Sと右のB/Sは違うものになってしまっています。

具体的には、左側のB/Sには以下の問題点があります。

  1. 負債30が計上されていない
  2. 純資産は100も増加している
その他有価証券の税効果の図解9

上述したとおり、時価評価は売却したらこうなるよ、を示すための会計処理です。

それにも関わらず、

借方科目金額貸方科目金額
その他有価証券100その他差額金100

このように、普通に時価評価の仕訳をしてB/Sを作ってしまうと、実際に売却した場合と大きな差が生じてしまうのです。

ルーシー(勉強中)

売却した場合、実際には純資産は70しか増えないのに(右側のB/S)、100も増やしてしまっている(左側のB/S)のはよくないわね

この問題点を解決するのがその他有価証券への税効果です。

時価評価に税効果を適用すると

では、その他有価証券の時価評価に税効果を加味してみましょう。

決算整理仕訳

借方科目金額貸方科目金額
その他有価証券100繰延税金負債30
その他差額金70

時価評価100をやりつつも、貸方で税金部分は負債に、その他有価証券評価差額金は税引後の金額にして仕訳します。

貸借対照表

その結果、B/Sを作るとこうなります。

その他有価証券の税効果の図解10
おじさん(先生)

もう、わかってきたかの

このB/Sと売却したB/Sを比較してみましょう。

その他有価証券の税効果の図解11
ボブ(勉強中)

同じになった!

税効果を加味することで、売却した場合と同じB/Sになりました。

このB/Sはちゃんと「売却したらどうなるか」を表現できています。

その他有価証券の税効果の図解12

これがその他有価証券の評価差額に税効果が必要な理由です。

補足

メインの説明は以上ですが、2点補足します。

法人税等調整額が生じないわけ

法人税等調整額が生じないのは、損益計算書と何ら関係がないからです。

その他有価証券の時価評価はあくまでも「もし売却したら」を示すであり、実際には売却していません。
実際に売却していなければ収益は計上されません。

このようにその他有価証券の時価評価はP/Lと関係がないので、P/L項目である法人税等調整額は登場する余地はないのです。

負債の勘定科目

負債の勘定科目は、未払法人税等ではなく繰延税金負債を使用します。

両者の違いをまとめてみると以下のようになります。

勘定科目 意 味
未払法人税等実際に課税された、法人税等の支払金額
繰延税金負債将来に課税される、法人税等の支払金額

繰延税金負債は、将来課税される場合の支払金額です。

時価評価でやりたいことは、「もし売却したら、いくら法人税等を支払うのか」を負債に計上することです。
この売却は将来の話なので、将来に課税される金額です。
そのため、繰延税金負債を使用します。

あわせて読みたい
【図解】繰延税金負債とは?わかりやすく解説します こんにちは! 今回は、税効果会計の主要な勘定科目の1つ、「繰延税金負債」についてわかりやすく解説します! 参考 繰延税金負債はDTL(でぃーてぃーえる)と略すことが...

最後に

今回はこれで以上になります。

この記事では、あえて税効果会計の理論的な説明をあまりせずに、

時価評価≒売却

を軸に説明しました。

その理由は、直感的に理解するためです。

きっと、この記事を読む前と読んだ後で、

借方科目金額貸方科目金額
その他有価証券100繰延税金負債30
その他差額金70

この仕訳の見え方が変わったのではないでしょうか?

その他有価証券の税効果は、そんなに難しいものではない、ということがわかって頂ければ幸いです。

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (53件)

  • この内容がどうしても理解できずにいましたが、
    このサイトを見てやっと理解することができました!とても助かりました!
    ありがとうございます!

  • 単純な疑問なんですが、その他有価証券って、持合い株式の場合も結構ありますよね。
    それを売るってことは相手に喧嘩を売ってるに等しい行為だったりします。
    もしかするとお互いに永遠に売却しない可能性(つもり?)もあるなかで、
    なぜ売却した場合に生じる負債を計上しておく必要があるのでしょうか?

  • 第163回簿記検定試験2級 合格しました!(不合格からのリベンジです。)
    その他有価証券の税効果会計が全く理解できず、
    ネットで調べて先生のサイトにたどり着きました。
    図解説明はイメージがしやすく、そういうふうに考えればいいんだ!
    とうれしくなりました。
    その後、得意になり問題が出ても、ひるまず答えられるようになりました。

    合格をしたら、先生にお礼を伝えたいと思っていました。
    簿記の楽しさを教えていただきまして、ありがとうございました。

  • 投資の含み益、確定申告不要で検索、こちらのサイトに来ました、昔、公認会計士の勉強してました、合格できなく諦めた人間です(笑)でもなんか記事よんで昔のワクワク思い出しました。懐かしいなぁ
    他の皆様の質問なんかすごいなぁ、
    変な質問させてくださいm(__)m
    B/Sの貸借が一致してないのは何か理由があるのですか?借500貸100or70+30
    ただ、解りやすく省略ですか?
    変な質問すみません、どうでもよかったら無視して削除でも構いませんm(__)m

  • お忙しい中夜分遅くに申し訳ありません。
    簿記2級の勉強をしている者なのですが、税効果の本質を見抜けないことで前に進めず困っている中こちらのサイトを拝見させてもらいました。
    具体的な状況としては税効果会計は、P/Lのためではなくて、B/Sのためにやっているという部分と実際に行っている仕訳との関連が見えず困ってるといった感じです。
    結果自分なりに以下の考えに至ったのですが自分なりの解釈による理解が大きいため確認させてください。
    税効果とは実態を表したB/Sを作製するためのものという理解で大丈夫でしょうか?
    以下は自分なりの理解にいたった理由になります。
    ①税効果により法人税の金額を修正し、利益と税金が対応してるP/Lを作製できることで、適切な額を資本へ計上することができる。
    ②この記事でもある通り、その他の有価証券に関して「直接その他有価証券評価差額金」として純資産に仕訳するのではなく税金を考慮したうえで仕訳している。

    • >税効果とは実態を表したB/Sを作製するためのものという理解で大丈夫でしょうか?
      そのように理解することが、一貫した理解につながるのでおすすめです。
      また①②ともにその解釈で大丈夫です。

      • ご連絡遅れまして申し訳ございません!ご回答ありがとうございます!
        個人的な見解による理解が大きかったことから不安だったため、このような形で確認することができて大変安心しました。ありがとうございました!

  • 丁寧かつ、わかりやすく、素直に理解できます!
    無料で閲覧できるなんて感謝感激です。ありがとうございます。

  • はじめまして。ガルベスと申します。
    簿記2級を学習する中で、「その他有価証券の税効果」がどうも理解できずに暗記していました。しかし、登川先生の記事を読んだところ驚くほど理解できました。
    感謝をお伝えしたく、コメントいたしました。本当にありがとうございます!

    また、来月の7月に簿記2級を取得後、CPA会計学院さんの公認会計士カリキュラムを受講予定ですが、早く先生の講義を受けたいと思いました。
    一つお聞きしたいのですが、夏から勉強開始して2022年12月短答突破目標は現実的なプランでしょうか?
    (私は30代前半社会人ですが、試験一年前の2021年12月からは会社を辞め、一年間試験勉強にフルコミットするつもりです)

    • >夏から勉強開始して2022年12月短答突破目標は現実的なプランでしょうか?(私は30代前半社会人ですが、試験一年前の2021年12月からは会社を辞め、一年間試験勉強にフルコミットするつもりです)

      十分に現実的なプランです!!

  • 簿記1級から税効果のパターンが多くなり、単純なPL上の一時差異とその他有価証券評価差額金にかかる一時差異の処理の違いで混乱していました。
    一発で納得しました。ありがとうございます。

  • 説明ありがとうございました。非常に分かりやすかったです!!しかし、疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。

    私は簿記一級の勉強の際に、税効果会計には資産負債法というものがあり、その他有価証券に税効果会計を適応する理由は、「会計上(時価)と税務上(取得原価)の資産のズレを解消するため」と習いました。

    そこで、自分が習った資産負債法の説明と今回の説明の関連性が見えなくて困っています。この二つの説明の関連性のようなものがあったら、是非教えてください!!

    • コメントありがとうございます!

      >この二つの説明の関連性のようなものがあったら、

      はい、その他有価証券の評価差額に対する税効果も資産負債法が関係しています。
      本記事は、直感的に理解するをテーマに、あえて資産負債法的な説明を一切せずに解説しちゃっていますので、その点が伝わりづらいものになってしまっています。

      いずれ、解説記事を作成するかもしれませんので、その際は、ぜひご確認ください。

  • この記事と質問がちょっとずれちゃってたら申し訳ないです
    その他有価証券の部分純資産直入法での評価損、翌期首洗い替えについてです
    部分純資産直入法でその他有価証券を期末評価し、評価損が出た場合にPL項目が出るので普通に(借)DTA/(貸)法調をすればいいのはわかるのですが、翌期首にこの仕訳の洗い替えをしない理由がわかりません
    評価益の場合は(借)その他有価証券/(貸)DTL、その他差額金となり翌期首は普通に再振替します
    なんとなく仕分けが切り離されているのとワンセットなのとで違っているからなのだろうなーとは思うのですが、何となくしかわかりません
    どうか教えていただけるとありがたいです

    • 全部純資産直入法では、時価評価と税効果がセットなので、時価評価の洗替えとセットでDTA/DTLも減少させます。

      対して、部分純資産直入法(評価損のケース)では、時価評価と税効果は別々の処理です。
      つまり、部分純資産直入法(評価損のケース)の税効果は、他の税効果(減価償却や引当金など)と同じなのです。
      そのため、他の税効果と同様に決算整理仕訳で修正をします。

      以上、参考になれば幸いです。
      (この点は他の方からも質問が寄せられているので、もしかしたら別記事を作成して解説をするかもしれません。)

  • 非常に分かりやすいサイトで、出会えて本当に嬉しかったです!ありがとうございます。

    1点だけ、根本的な疑問があります。
    おそらく上でも他の方が質問されている部分と重複してしまうと思うのですが。。

    貸倒引当金や減価償却について、これらが税引前当期純利益に影響を与えるため、税効果会計をしなければならない、というのは理解できました。

    今回の説明では、「その他有価証券を売却したものと似た状態をイメージする」とありますが、
    やはり実際には売却していないため、税引前当期純利益には影響を与えず、そもそも税効果会計をしなければならない理由がわかりません。。

    非常に初歩的すぎる質問かもしれませんが、ご対応いただきたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • おそらく私は、
      税効果会計=法人税等調整額によって法人税額を調整すること

      と捉えています。
      それがそもそも税効果会計の本質を理解できていない気もするのですが。。。

      • >税効果会計=法人税等調整額によって法人税額を調整すること

        基本的に、ほとんどの税効果の調整はこの理解で大丈夫です。

        ただ、その他有価証券評価差額金に対する税効果を理解するためには、

        「税効果=純資産の増加額を税引後にすること」

        と、理解する必要があります。

        普段の税効果では、法人税等調整額を計上することで、利益が税引後になり、結果、純資産の増加額が税引後になります。

        つまり、税効果会計の狙いには、純資産の増加額を税引後にしたいという側面があるのです。

        この狙いを、その他有価証券評価差額金にも適用しているわけです。

        じゃあ、なぜその他有価証券評価差額金を税引後にしたいのかというと・・・それが本記事の内容です。

        • なるほど!
          承知しました!
          理解できました、ありがとうございます!

          自分は仕訳を暗記するのは向いておらず、本質的に理解できていないと次に進みたくない性格なので、税効果会計から進めてませんでした。
          次のステップに進めそうで、非常にスッキリしました!
          ありがとうございました!!

  • 会社で経理を担当しています。本当にわかりやすくて、寝る間を惜しんで読んでます!楽しい!なるほどの連続です!!
    本で勉強したかったのですが、、軒並み本屋さんもしまっており、ネットで気になるトピックをひろっては読んでみるを繰り返していたところ、こちらのサイトへたどり着きました!
    GWあけから、連結決算です!!初めての担当なので頑張ります!
    会計と税務って奥深いですね(^.^)

    • コメントありがとうございます!
      「楽しくわかる、わかるは楽しい。」を目指しているので、そのように言ってもらえて嬉しいです。
      会計と税務は非常に奥が深いです。自分もまだまだわからないことばかりで、勉強しなきゃいけないことが山積みです(^_^;)

      本サイトが、ゆうこさんの日々の仕事や勉強のとっかかりになれば幸いです。
      連結決算がんばってください!

  • 早速のご回答ありがとうございます!

    時価は洗い替えをしても戻るものではない、確かにそうですね。
    当たり前のことですが、翌期首にすぐ売却した場合の仕分けを拝見して納得いたしました。

    会計期間の公準記事も併せて拝見しました。ありがとうございます。
    会計期間が限られており、期末日時点の時価で売却した場合のBSに合わせて表示するから記事の仕訳になるのですね。
    その他有価証券の評価替えはPLに影響しておらず、直で純資産に影響を与えてしまっているから、税金分を考慮して負債や資産を計上して、期末時点のBSを時価で売却したと仮定した場合のBSに合わせる。

    貸倒引当金の場合等の繰延税金資産は実際に減税効果があるのに、その他有価証券の場合は少し性質が違っていたので混乱しておりましたが、納得いたしました。

    連結会計等、他の記事も拝見させていただいてまして、大変参考になっております!!
    ありがとうございました。

    • 納得されたようで安心しました😌
      また、他の記事も見て頂きありがとうございます!

  • とても分かりやすかったです!
    ありがとうございます。

    根本的な部分で分からないことがあり、質問です。
    税効果会計は将来の税金を減らす効果があることは理解できます。
    そして、その効果が発揮されるのは、会計上と税法上の資産の価値が違うものが、売却されたり貸し倒れたりする際だと理解しています(貸倒引当金の繰入額が違うことで、損失に相違が出る等)。

    そのため、その他有価証券については洗い替えであり、翌期首すぐに会計上と税法上の価値が一致するため、期中に売却しても税金軽減等の効果はなく、翌期首に効果会計の仕訳も再振替仕訳で振り戻されてしまいます。

    それであれば、期末にせっかく計上したその他有価証券に関わる繰延税金資産や繰延税金負債は、効果を発揮することはないのでしょうか。

    期末の1日のためだけに、計上しているものでしょうか。
    この辺の理解が追いつかず、ご教示いただけますと幸いです。
    まとまらない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

    • その他有価証券については洗い替えであり、翌期首すぐに会計上と税法上の価値が一致するため、期中に売却しても税金軽減等の効果はなく、翌期首に効果会計の仕訳も再振替仕訳で振り戻されてしまいます。

      おっしゃるとおり、洗替処理を行うとその他有価証券は取得原価に戻るため、会計と税法の差がなくなります。
      (実際、洗替の際に、繰延税金資産も取り崩します。)

      しかし、洗替処理は会計帳簿上の話であり、実際の時価が取得原価に戻るわけではありません。
      時価は時価として、仕訳関係なく存在しています。

      例:A社株式(その他有価証券)の取得原価100の取引(税率:40%)

      ① 3/31(決算日)の時価は150であった。
      A社株式50/評価差額30
            DTL  20

      ②4/1(期首)に洗替処理をした
      評価差額30/A社株式50
      DTL  20

      ③4/1にA社株式を時価150で売却した(法人税の計上もする)
      現金150/A社株式100
          売却益  50
      法人税20/未払税金20

      このように、洗替処理をしても時価が取得原価に戻りはしません。
      翌期にすぐに売却すれば、前期末の時価(とほとんど変わらない金額)で売却することができます。

      よって、前期の時価の値上がり分だけ、税金を20増やす効果があるといえます。
      なので、決算でDTLを計上することに問題はありません。

      期末の1日のためだけに、計上しているものでしょうか。

      この指摘自体は、そういう見方もできるかと思います。
      仮に、上記の例で、売却時の時価が(偶然にも)取得原価と同額の100に戻った場合、結果的には税金を増額させる効果はなかった、ということになります。

      ただ、元々、期末日というのはそういうものです。
      その期末日に入手できる情報で財務諸表を作成するのです。

      時価は客観的なものなので、時価ベースでDTLを計上することに問題はありません。

      P.S.たまたま最近、近しいことを記事にしたのでこちらも参考にしてみて下さい。
      https://cpa-noborikawa.net/yabaiac-fy/

  • 評価差損の場合繰延税金資産を計上すると思いますが、その場合どう考えたらよいのでしょうか?

    例えば
    期末時価300で評価損100として考えると
    解説してくださっているように期末BS、売却時BSで考えると
    期末BSは資産300+40(その他+繰延税金資産)、その他差額金▲60
    売却時BSは資産300、繰越利益剰余金▲100
    となるのでは?と考えてしまい理解できないでいます
    評価損では利益が出ていないので税金の分がずれてしまい、さらになぜそれが前払い的な意味を持つ繰延税金資産になるのか理解できません

    教えていただけるととてもありがたいです
    分かりにくい質問文で申し訳ないです

    • 「売却損以外の利益」を考えればイメージできるかと思います。

      例えば、次の場合

      売却損:△100
      売却損以外の利益:+500
      税率:40%

      ① もし売却損がない場合の税金
      500×40%=200

      ② 売却損を加味した場合
      (500−100)×40%=160

      となり、税金費用は40だけ少なくなります。

      1.その他有価証券評価差額金が△60になる理由

      上記を純資産ベースで考えると「純資産の減少額が40少なくなる」ということなので、その他有価証券評価差額金は△60(△100ではなく)となるのです。

      2.繰延税金資産を計上する理由

      上記からわかるのは、その他有価証券の値下がり100は、将来の税金を40少なくする効果があるということです。
      よって、繰延税金資産を計上します。
      ※繰延税金資産の詳細は下記記事を参考にしてください。

      https://cpa-noborikawa.net/zeikouka-kiso/

      • こんなに早く返信いただけるとは!
        ありがとうございます
        理解することができました
        これからも無理ないペースで頑張ってくださいね
        応援しています

        • ありがとうございます😂
          とても励みになります〜!!
          今後ともどうぞよろしくお願いします!

  • すごくわかりやすかったので、とんちんかんな質問だったら申し訳ないのですが、利益が増えたり、費用が減ったら、税金を多く払うことになるから、繰延税金資産
    逆が繰延税金負債だと解釈するのはまちがってるのでしょうか??
    もちろん税効果に関連するものにたいしてのことですが

    • コメントありがとうございます!
      私が質問の全貌を掴みきれているか些か不安なのですが、
      そのような解釈で問題ないかと思います。

      税効果自体の説明として、次の記事も参考にしてみてください。
      https://cpa-noborikawa.net/zeikouka-kiso/

  • こんなにも分かりやすい解説を見つけれてよかったです。そしてこの解説を作成してくださったことに感謝です。

    • そう言ってもらえて嬉しい限りです!ほんと書いて良かったです😆

  • 会計上はその他有価証券を時価評価しますが税法上はしないために税効果会計が必要になるのですよね?この記事では実際に売った際のことを考えて仕訳をするというような説明がなされていて腑に落ちません。このサイトの説明だとその他有価証券以外のなんらかの資産も税法上で価値の上昇を認めるか否かに関わらず売却時のことを考えて税効果会計を適用しなければならないのではないですか?

    • 会計上はその他有価証券を時価評価しますが税法上はしないために税効果会計が必要になるのですよね?

      はい、その通りです。

      その他有価証券以外のなんらかの資産も税法上で価値の上昇を認めるか否かに関わらず売却時のことを考えて税効果会計を適用しなければならない

      すみません、この点をもう少し詳しく説明お願いできますか?
      「その他有価証券以外のなんらかの資産」というのは、例えば何をイメージされているのでしょうか?

      • 返信ありがとうございます。もう1度説明を読み直して理解することができました。時価評価の上がった売買目的有価証券を想定していました。
        400円のその他有価証券が500円の時価になったとしたら、
        その他有価証券100/繰延税金負債40
        /その他有価証券評価差額金60
        という仕訳をしますが、来期の期首にその反対の仕訳をするので、売却時には
        現金500/その他有価証券400 収益100
        こういった仕訳をするのに対し、売買目的有価証券は時価評価が上がった来期の期首に反対の仕訳はしないので売却時には
        現金500/売買目的有価証券500
        となり評価益が発生しないので期末評価時に繰延税金負債を計上しなくていいということですね。
        ここが理解できずに前回の簿記検定を不合格になってしまって2月末の日商2級も危ういと思っていたのですがこのサイトに出会えて良かったです。ありがとうございました。

        • 納得されたようなら良かったです!

          ※注
          これ以降は補足なので、もし読んで混乱してしまったなら無視して下さい。

          本記事は、

          1.BSの純資産の増加額を税引後(本記事では70)にしたい。
          2.その他有価証券を単に時価評価すると、純資産増加額は税引前の100になってしまう
          3.だから70にするために税効果を適用しよう

          という説明になっています。
          ポイントは、1の「純資産増加額を税引後にしたい」という部分です。

          そのうえで、「なぜ、税引後にしたいのか?」を本記事では売却と比較することで説明しています。

          これを前提に、、、

          同じ視点で売買目的有価証券を考えてみます。

          売買目的有価証券は時価評価した場合、税効果をかけなくても純資産の増加額は税引後になります。
          なぜなら、売買目的有価証券の評価益は課税されるからです。

          <仕訳>
          時価評価:有価証券100/評価益100
          課税:法人税等30/未払法人税等30

          そのため、売買目的有価証券の評価損益には税効果の必要はないのです。

  • その他有価証券評価差額金がなんで利益に影響するんだって疑問が解決しました

    • 目から鱗でした。簿記二級の勉強から辿り着きました。参考書見てもさらっとしか載ってなくて全然分からなかったのが一気に解決しました。見方って大切ですね!他の記事も読ませて頂きます。感謝です。

      • コメントありがとうございます!
        色々な見方ができるのが会計の面白さの1つなので、
        その点を実感してもらえてよかったです。

  • はじめまして。これが売買目的有価証券だとしたら、有価証券評価益が100円になって法人税等は30円になりますが、その他有価証券だと費用や収益は出てこないので、まるまる100円資産が増えたみたいなことになるので、税効果会計をして正しい評価にするということですか?職業訓練で簿記を勉強していますが、先生に聞いても分からなくてここにたどり着きました。よろしくお願いします。

    • コメントありがとうございます。
      そのような理解で大丈夫です!
      その他有価証券の評価差額はPL計上されないため、時価評価益の全額について純資産が増えてしまうのが問題なのです。
      売買目的なら、評価損益は課税されるので、税効果の必要はありません。

      >まるまる100円資産が増えたみたいなことになるので、税効果会計をして正しい評価にするということですか?

      一応、この冒頭にある「資産」は「純資産」なので注意しましょう!

      P.S.資産と純資産の違いはこちらです→
      https://cpa-noborikawa.net/shisan-junshisan-chigai/

  • すごくわかりやすい!
    簿記二級の受験生です。減価償却費や貸倒引当金の税効果では、繰延税金資産の相手勘定が法人税等調整額なのに、その他有価証券の評価差額だけなぜ違うのかの理由を探していたら辿り着きました。
    ご解説、ありがとうございました!

    • 良かったです!お役に立てて嬉しいです😆その他有価証券の税効果は説明がちゃんとないことが多いですよね汗
      合格に向けて頑張ってください👍

コメントする

目次