その他有価証券から評価損が生じた場合に繰延税金資産が計上される理由

その他有価証券から評価損が生じた場合に、なぜ繰延税金資産が計上されるんですか?

他の繰延税金資産と同様です。つまり、税金を減額させる効果があるからです。

目次

解説

具体例
  • その他有価証券の取得原価:400
  • その他有価証券の期末時価:300
  • 法定実効税率:30%
  • 会計処理は全部純資産直入法による

値下がりが100生じているケースです。

決算整理仕訳は次のようになり、繰延税金資産が30計上されます

借方科目金額貸方科目金額
繰延税金資産30その他有価証券100
その他有価証券評価差額金70

上記のとおり、全部純資産直入法の評価損の場合、繰延税金資産(DTA)が計上されます

nobo

以下、繰延税金資産をDTAとします

このDTAの意味合いは他のDTAと同じです。

つまり、将来の税金を減額させる効果が30あることを意味しています

 ▼

次の具体例(さっきの続き)をみて下さい。

具体例(さっきの続き)
  • その他有価証券を翌期首に300で売却し、売却損が100生じた
  • 他の取引から、利益が500生じているものとする

①その他有価証券を売却した場合の税金

税金:(500−100)×30%=120

このとおり、法人税等の税金は120になります。

では、もしその他有価証券を売却していなかったら(売却損がなかったら)、税金はどうなっていたでしょうか?

②その他有価証券を売却していなかったら

税金:500×30%=150

法人税等の税金は150になります。

 ▼

①と②の税金を比較すると、売却することで税金が30減額されることがわかります。

税金が減額された要因は、その他有価証券の売却損100です。

つまり、その他有価証券が値下がりした場合、将来それを売却することで「値下がり額×税率」だけ税金を軽減する効果があるのです。

借方科目金額貸方科目金額
繰延税金資産30その他有価証券100
その他有価証券評価差額金70

その他有価証券の値下がりに税金軽減効果があるので、他の差異と同様にDTAを計上することになるのです。

つまり、他のDTAの計上理由と何ら変わらないのです。

あわせて読みたい
その他有価証券の税効果を図解で直感的に理解する! 税効果会計って難しいですよね。 そんな税効果会計の中でも、特に理解しづらいのが、日商簿記2級の試験範囲でもあるその他有価証券評価差額金に対する税効果だと思いま...

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次