【図解】繰延税金負債とは?わかりやすく解説します

こんにちは!

今回は、税効果会計の主要な勘定科目の1つ、
「繰延税金負債」についてわかりやすく解説します!

参考

繰延税金負債はDTL(でぃーてぃーえる)と略すことが一般的です。
※Deferred Tax Liabilityの頭文字

目次

繰延税金負債を一言でいうと!

繰延税金負債ってなに?

「課税が後回しになっている場合の、その支払い見積額」を示す負債のこと

繰延税金負債とは

では、解説していきます。

繰延税金負債は税効果会計により計上される負債

会社が儲けた金額には、法人税等という税金がかかります

税率はだいたい30%くらいです(本記事では30%を前提に説明します)。

ボブ(勉強中)

利益が100なら、税金は30かかるということだね

しかし、益が生じているのに課税が後回しになるケースがあります

その場合において、税効果会計に基づき計上されるのが繰延税金負債なのです。

ボブ(勉強中)

・・・

繰延税金負債が生じる主なケース

繰延税金負債が生じるケースは限られています。

今回は主なものとして、2ケース紹介します。

\繰延税金負債が計上されるケース/

  1. 含み益のある資産の時価評価
  2. 圧縮記帳

では、それぞれ確認していきましょう。

ケース①含み益のある資産を時価評価した場合

その他有価証券の時価評価

具体例

具体例
  • A社株式(その他有価証券)を400で取得し、当期末においてまだ売却せず保有している。
  • 当期末におけるA社株式の時価は、100増加し500となった。

この場合、下記の時価評価の仕訳を行います。

借方科目金額貸方科目金額
A社株式100繰延税金負債30
評価差額金70
  • 繰延税金負債:評価益100×税率30%=30
ボブ(勉強中)

あ、繰延税金負債がでてきた!

繰延税金負債が生じるロジック

  1. 会計上、含み益100を認識した。
  2. でも、単に時価評価しただけで、儲けたわけではない。
  3. だから、まだ課税されない。
  4. でも、将来売却したら課税され、税金30の支払義務が生じる。
  5. じゃあ、その情報を貸借対照表に表示しよう…

 ▼

繰延税金負債30を計上!

解説

その他有価証券を時価評価し、含み益100を認識したとしても、まだ売却していないため、
当期の利益にはしません(純資産に直入する)。


そのため、時価評価した時点では当然に課税されません

しかし、含み益があるということは、まだ課税されていないだけで、将来課税される可能性があるということです。

そこで、将来課税された場合の税金支払額を貸借対照表で示すために、繰延税金負債を計上するのです。

その他有価証券評価差額金と繰延税金負債
ボブ(勉強中)

「BSに含み益を計上するなら、それに対する課税額もBSに計上しなきゃいけない」ってことだね

あわせて読みたい
全部純資産直入法って何?という方必見!図解と具体例を用いてわかりやすく解説 こんにちは! その他有価証券評価差額金って何?その他有価証券の会計処理がわからないもう少し深く理解したい という方向けに、その他有価証券の会計処理についてわか...
あわせて読みたい
その他有価証券の税効果を図解で直感的に理解する! 税効果会計って難しいですよね。 そんな税効果会計の中でも、特に理解しづらいのが、日商簿記2級の試験範囲でもあるその他有価証券評価差額金に対する税効果だと思いま...

連結上の評価差額

これと同じことが連結上の評価差額でも生じます

連結財務諸表上、支配獲得時に子会社の資産・負債を時価評価します。

これも、その他有価証券と同じく、含み益を認識する処理といえます。

そのため、仮に子会社の土地に100の時価評価益が生じているなら、繰延税金負債を30計上することになるのです。

借方科目金額貸方科目金額
土地100繰延税金負債30
評価差額70

続いて、繰延税金負債が計上される、もう1つのケースを確認します

ケース②圧縮記帳による課税の繰り延べ

補助金・保険金は課税が延期される

基本的に、当期の利益は、当期に課税されます。

しかし、

  • 国庫補助金受贈益(補助金を受け取った場合の収益)
  • 保険差益(保険金を受け取った場合の収益)

これらの収益は例外です。

当期にすぐに課税されず、課税は将来に延期されるのです。

この会計処理を圧縮記帳といいます。

ボブ(勉強中)

・・・なんですぐに課税されないの?

理由は、補助金や保険金の効果を失わせないためです。

補助金

会社が公共性の高い資産(例:水道施設、医療施設、児童福祉施設など)を取得する際に、その代金を補助する目的で会社に交付されるもの。

保険金

火災で資産が焼失した場合に、代わりの資産を取得するために支払われるもの。

 ▼

このように、補助金も保険金も、資産の取得代金として使用するために支払われるものなのです。

仮に、すぐに課税されると、資産の取得ができなくなる可能性があります。

ボブ(勉強中)

補助金の効果が失われるってのはこのことか

圧縮記帳と課税の延期

よって、すぐには課税されず、将来に課税されることになるのです。

そして、この場合繰延税金負債が計上されます

課税の延期→繰延税金負債の計上

繰延税金負債が生じるロジック

  1. 会計上、国庫補助金受贈益100を計上した。
  2. でも、補助金の効果を発揮させるためにすぐに課税すべきではない。
  3. だから、まだ課税されない。
  4. でも、将来課税されることで、税金30の支払義務が生じる。
  5. じゃあ、その情報を貸借対照表に表示しよう…

 ▼

繰延税金負債30を計上!

ポイントは、課税の免除ではなく、課税の延期という点です。

つまり、まだ課税されていないだけで、将来課税されるのです。

そこで、将来課税された場合の税金支払額を貸借対照表で示すために、繰延税金負債を計上するのです。

将来加算一時差異

より理解するために、申告調整のイメージもつけておきましょう。

nobo

申告調整とは?という方は、こちらの記事(繰延税金資産)を参照してください

国庫補助金受贈益の申告調整
  • 補助金を受け取った時点では、課税させないために減算調整
  • その後(将来)、課税するために加算調整
申告調整と将来加算一時差異

このように、課税が延期される場合、将来加算調整をするので「将来加算一時差異」といいます

繰延税金負債は、この将来加算一時差異に対応する額を負債計上したものなのです。

将来加算一時差異と繰延税金負債
参考

圧縮記帳の会計処理には、直接減額方式と積立金方式があります。

このうち、繰延税金負債が計上されるのは積立金方式によった場合です。

最後に

本記事は以上です。

税効果会計は非常に難しく、繰延税金負債も理解がしづらいものとなっています。

本記事で理解が深まれば幸いです。

また、繰延税金資産と合わせておさえるようにしましょう。

あわせて読みたい
【図解】繰延税金資産とは?回収可能性・取り崩しまでわかりやすく解説 こんにちは! 今回は、税効果会計の主要な勘定科目の1つ、 「繰延税金資産」についてわかりやすく解説します! 参考 繰延税金資産はDTA(でぃーてぃーえー)と略すこと...

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 色んなサイトで繰延税金について解説されていますが、このサイトがもっともスッキリ理解できました。
    ワンダフル。

    • ワンダフルいただきました笑
      ありがとうございます、励みになります!

コメントする

目次