繰延資産とはなんですか?

繰延資産とはなんですか?

本来は費用なんだけど、将来の収益と対応させるためにB/Sに繰り延べられたもの

例えば、増資をする場合を考えます。

増資をするには、諸費用がかかります。
典型例は、証券会社へ支払う手数料です。

仮に手数料を100円払ったとしましょう。

では、この支払った手数料100円はどのように会計処理すべきでしょうか?

もっと言えば、仕訳の借方は費用と資産、どちらになるべきでしょうか?

ボブ(勉強中)

手数料は単なる経費なんだから、費用処理でしょ。

はい、そうですね。

支払った手数料は、当然費用になるはずです。

借方科目金額貸方科目金額
費用100現金100
本来、手数料は費用処理される

逆に言えば、資産計上はしないはずです。

払った手数料に財産的な価値はないので、資産計上はおかしいと直感的にイメージできると思います。

ボブ(勉強中)

確かに。ATMで1万円下ろして、手数料100円払ったとして、「自分は、現金1万円と手数料100円を合わせた1万100円を資産としてもっている」なんていうのは変だよね。

しかし、この払った手数料を資産計上しようというのが繰延資産です。

借方科目金額貸方科目金額
資産(→繰延資産)100現金100
本来費用にすべき項目を資産計上したもの→繰延資産
ボブ(勉強中)

なんで資産になるの?

キーワードは費用収益対応の原則です。

あわせて読みたい
費用収益対応の原則を理解する!(ヤバい会計学#5) 【今回学ぶこと】 今回のテーマは「費用収益対応の原則」です! 費用収益対応の原則? 前回まで、費用収益の認識に関する論点を学習してきました。 ヤバい会計学#3_発生...

以下のロジックを見てください。

  1. 手数料を払ったのは、増資をするため
  2. 増資をしたのは、お金を集めるため
  3. お金を集めるのは、事業を拡大するため
  4. 事業を拡大するのは、収益を獲得するため

つまり、「増資の手数料は、将来の収益獲得のために支払った」と捉えることができます。

これは、

「増資の手数料は、将来の収益獲得に貢献している!」

ということなので、費用収益対応の原則の考え方を持ち出し、

「増資の手数料は支払時の費用ではなく、将来の費用にすべき」

となるのです。

そして、将来の費用にするためには、

  1. 支払時にいったん費用にせず資産とする
  2. その後、減価償却する

とすればよいです。

このロジックにより、「本来は費用なんだけど、資産計上される項目」が生じることになり、これを繰延資産といいます。

通常、資産には財産的価値があります。

しかし、繰延資産には財産的な価値がありません。
(その正体は、費用です。)

そのため、繰延資産はすごく特殊な資産と言えます。

また、どんな費用でも繰延資産にできてしまうと、会社の都合で費用の額をコントロールできてしまいます。

そのような弊害を避けるため、繰延資産計上できる項目は下記の5つに限定されています。

  • 株式交付費
  • 社債発行費等
  • 創立費
  • 開業費
  • 開発費

ちなみに、上記5項目も、原則的な処理は費用処理で、繰延資産処理は容認規定となっています。

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次