『財務諸表』-図解でざっくりわかる会計用語

財務諸表ってなに?

「その会社が将来どれくらい儲かりそうか?」を予想するのに役立つ書類のこと

ボブ(勉強中)

この用語のポイント!

財務諸表(ざいむしょひょう)とは、、、

  • 主に、利害関係者が利用する
  • 将来の儲けを予想するための基礎資料となる
  • 決算書ともいう
  • 貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書から構成される
目次

ざっくり説明するよ

会社には多くの利害関係者がいます。

利害関係者とは、その会社に何かしら関係をもっている人たちのことです。

例えば、次のような人たちが該当します。

  • 株 主:会社に投資をして、会社の株式を保有する
  • 銀 行:会社にお金を貸す
  • 従業員:会社に勤めて、会社から給料をもらう
  • 学 生:その会社に就職するか検討する
  • 取引先:会社と取引を行う

利害関係者は会社に対して心配ごと(もしくは興味)をもっています。

会社と利害関係者

利害関係者の心配ごとはそれぞれ違いますが、どの利害関係者も、結局のところ「その会社は今後儲かるか?」に興味があります。

利害関係者は儲けに興味がある

財務諸表は、このような利害関係者たちのための書類です。
財務諸表には、その会社が将来儲かるかどうか判断するための材料が書いてあるのです。

財務諸表を使って判断してね

具体的には、

  • いまどれくらい財産があるか
  • 当期にいくら儲かったか
  • 当期にどれくらいお金を増やしたか

このようなことが書いてあります。

なお、あくまでも財務諸表は将来儲かるかどうかを予測するための資料です。

そのため、財務諸表に将来の予測は書いてありません
財務諸表のデータをもとに、利害関係者がおのおの判断するのです。

 ▼

ちなみに、財務諸表は英語表記(Financial statements)の頭文字をとって「F/S(エフエス)と略すこともあります。
また、財務諸表は決算という手続きを経て作成するので、「決算書」とも呼ばれます。

おまけにもう1つ

財務諸表は次の4つの書類の総称です。

  • 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
  • 損益計算書(そんえきけいさんしょ)
  • キャッシュ・フロー計算書
  • 株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)
財務諸表

このうち特に1〜3が重要な書類となっており、「財務3表」といいます。

せっかくなので財務3表を簡単に説明しましょう。

1.貸借対照表
貸借対照表をみると、「会社がどのくらい資金を調達し、どのように運用しているか」がわかります。
なお、貸借対照表は財政状態を示す財務諸表です。

2.損益計算書
損益計算書をみると、「どのくらい儲かった」がわかります。
なお、損益計算書は経営成績を示す財務諸表です。

キャッシュ・フロー計算書
キャッシュ・フロー計算書をみると、「どのような活動でどれくらいお金が増えた(または減ったか)」がわかります。

ボブ(勉強中)

これらを使って、その会社が将来儲かりそうかどうかを判断するんだよ

ボブから最後に一言

ボブ(勉強中)

財務諸表は、調達した資金をどのように運用していて、どれくらい儲かったかが書いてある!
そして、その会社が将来どれくらい儲かりそうかを判断するために役立つ!

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次