金利スワップとヘッジ会計について図解を用いてわかりやすく解説をします。
金利スワップによるヘッジ取引は
- 変動金利を受け取って、固定金利を支払う
- 固定金利を受け取って、変動金利を支払う
の2パターンがあります。
①はキャッシュ・フローヘッジ、②は公正価値ヘッジとなるのですが、今回は①について説明します。
ちなみに、公正価値ヘッジは下記の記事で説明しています。
キャッシュ・フローヘッジの取引
会社は変動金利で資金を借り入れるケースがあります。この場合、市場金利が下がれば金利負担(支払利息)は減りますが、逆に市場金利が上がると金利負担も上がります。
金利が上がるか下がるかは将来のことなのでわかりません。ただどちらに転ぶにせよ、会社からすると将来支払う金額が変動する(不確実である)というのは資金管理上リスクがあります。
つまり変動金利には「将来のキャッシュ・フローが変動するというリスクがある」のです。
逆に固定金利ならばそのリスクはありません。
そこで金利スワップです。具体的には、変動金利を受け取る&固定金利を支払う契約です。この契約を結ぶことで変動金利の借入金を、実質的に固定金利の借入金とすることができます。
▼図解
キャッシュフローのリスクを回避するから、キャッシュ・フローヘッジと言うんだね
キャッシュ・フローヘッジの仕訳
取引のイメージがついたら、続いては仕訳です。
借入取引とスワップ取引は別の取引です。この2つの取引を区別して仕訳すると以下のようになります。
・Y銀行への変動金利の支払(1行目の仕訳)と
・Z銀行からの変動金利の受取(2行目の仕訳)
は逆仕訳になっているので相殺できます。その結果、残るのはZ銀行への固定金利の支払(3行目の仕訳)のみとなります。
仕訳的にも固定金利の借入金の仕訳になった!
繰延ヘッジ処理と特例処理
上記までの説明は、金利のやりとりにしか注目していません。実は考えなくてはいけないことがもう一つあります。
それはヘッジ手段である金利スワップ契約自体です。
金利スワップ自体はデリバティブ取引です。デリバティブ取引は「期末に時価評価&評価差額は損益(P/L計上)」が原則です。
しかし今回の金利スワップについてその会計処理は適用しません。なぜなら、ヘッジ対象である借入金から時価評価損益は計上されないからです。
もし借入金から時価評価損益がでるなら、スワップの時価評価損益と相殺することでP/L上においてヘッジの実態を表すことができますが、
借入金の時価評価損益がでないなら金利スワップの時価評価損益もP/Lに計上すべきではないのです。
よって、スワップの評価差額はB/Sの純資産の部に直入をします。
これがヘッジ会計の適用で、会計処理名を繰延ヘッジといいます。
▼
このように、繰延ヘッジを適用すると時価評価損益を計上せずに済みます。つまり、P/Lは適切なものになります。
でもB/Sはどうでしょうか。スワップの時価評価自体はしているので、時価評価差額がB/Sに計上されてしまいます。
金利スワップの時価は「そのスワップ契約で来期以降いくら儲かるか」という額を意味しています。(これはまた別記事で説明します)
しかし今回は「スワップで儲けよう」ではなく「スワップで変動金利を固定金利に変えよう」という趣旨で行っています。
であるならば、B/Sに計上されている時価評価の額に意味はありません。
よって、スワップをそもそも時価評価しないという処理も認められています。
この処理名を特例処理といいます。
特例処理の場合には時価評価しないため固定金利で借入れた場合と同じ財務諸表になるぞ。デリバティブなのに時価評価しないのはかなり例外的な処理なのじゃ。だから「特例」処理というんじゃ
今回のまとめ
変動金利を固定金利に変えるというスワップ自体は直感的にわかりやすいものです。しかし会計処理をおさえるためには、
・デリバティブの基本的な理解
・繰延ヘッジ処理の理解
・特例処理の理解
と、理解すべきことが多いので大変です。
今回の記事で理解してもらえれば幸いです!
コメント
コメント一覧 (5件)
細かいかもしれませんが、特例処理を適用予定ではあるが、借入金の利息が翌期以降で、まだ当期に支払利息を計上されていない場合は、金利スワップは時価評価するのでしょうか?
まちがっている。
スワップ取引の仕訳は
現金××/支払利息(変動)××
ではなく
現金××/受取利息(変動)××
でわないか
ヘッジ対象の支払利息と相殺するので、
ヘッジ手段の勘定科目も支払利息になります。
(参考→金融商品会計に関する実務指針 設例23・設例24)
お詳しい解説、拝読させていただき非常に分かり易かったです。
こちらの例で質問なのですが、例のようにY銀行の変動金利をZ銀行で固定金利にするのは、最初からY銀行もしくはZ銀行から固定金利で借り入れることと、A社の観点からはどのように違うのでしょうか?
拙い質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
返信がとても遅くなり申し訳ありません。
(回答が届けばいいのですが…)
>最初からY銀行もしくはZ銀行から固定金利で借り入れることと、A社の観点からはどのように違う
同じだと思います。
では、なぜ、「変動金利借入+金利スワップ」という面倒なことをしてるかというと、固定金利で借り入れをしたくても、銀行の商品(契約条件)によっては、変動金利でしか借り入れできないことがあるからです。
固定金利を希望するけど、変動金利でしか借り入れができない場合に、変動を固定に変換する金利スワップを結ぶのだと思います。
※自分は金利スワップの実務を知らないため、憶測になります汗(詳しい方いたら、ぜひコメント下さい)