利息法を理解する!(償却原価法)

こんにちは!

償却原価法には定額法と利息法の2つがありますが、このうち理解が難しいのは利息法です。

ボブ(勉強中)

うん、よくわからないからやり方覚えちゃった。

理解がない状態で覚えようとするのは大変です。
そこで今回は、利息法について解説します!

目次

利息法の会計処理の確認

先に結論から確認するので、具体例を用いて利息法の会計処理を示します。

具体例
  • 額面10,000円のA社社債を9,300円で取得(満期保有目的)
  • 償還期間:3年
  • クーポン利率:年3%(年1回払い)
  • 実効利子率:年5.6%

社債購入時

借方科目金額貸方科目金額
A社社債9,300現金9,300

第1回目利払日(購入から1年後)

借方科目金額貸方科目金額
現金300有価証券利息521
A社社債221

※1 有価証券利息:9,300×5.6%=521
※2 現金:10,000×3%=300
※3 A社社債:521-300=221

第2回目利払日(購入から2年後)

借方科目金額貸方科目金額
現金300有価証券利息533
A社社債233

※1 有価証券利息:(9,300+221)×5.6%=533
※2 現金:10,000×3%=300
※3 A社社債:533-300=233

第3回目利払日(購入から3年後)

借方科目金額貸方科目金額
現金300有価証券利息546
A社社債246

※1 有価証券利息:(9,300+221+233)×5.6%=546
※2 現金:10,000×3%=300
※3 A社社債:546-300=246

このように、利息法は利払日ごとに償却原価法を適用するのが特徴です。

ボブ(勉強中)

A社社債の金額を集計すると、ちゃんと3年後に額面金額の10,000円になってるね。

おじさん(先生)

これ以降の説明は、この具体例の数値をベースにいくぞ

利息法を理解するための3つのポイント

やり方を覚えてさえしまえば、利息法の仕訳自体はできるようになります。

しかし、理解がなければ覚えるのに苦労します。

利息法を理解するためのポイントは下記の3つです。

  1. 社債の購入はそもそもどういう取引なのか?
  2. 社債取引における利息は結局いくらなのか?
  3. 実効利子率とはそもそも何なのか?

1.社債の購入は実質的にどういう取引なのか

表面的には、「社債の購入=有価証券の取得」です。

しかし、社債の特徴は、満期日に償還されるという点です。
この点から言えば、実質的には「社債の購入=資金の貸し付け」と言えます。

すなわち、上記の具体例は、「社債の発行会社に対して9,300円お金を貸した」と言えるのです。

2.社債取引における利息は結局いくらなのか?

利息は、お金のレンタル料ですが、上記の取引における利息は結局いくらでしょうか?

取引を全体的に見てみると、次のようになります。

  • 最初に9,300円お金を貸した。
  • その結果、3年間で10,900円受け取った。

※額面10,000円+クーポン300円×3回

「9,300円貸したら10,900円戻ってきた」ので、お金を貸したら1,600円増えて戻ってきたことがわかります。
つまり、お金のレンタル料は1,600円だったと言えます。

この1,600円が、今回の社債取引における利息の総額です。

そして、この1,600円は次の2つから構成されてます。

  • 利払日ごとに受け取るクーポン利息900円(300円×3回)
  • 取得金額と額面金額の差額700円(※以下、「差額」と表現する)

つまり、社債取引においては、クーポン利息900円だけでなく、差額700円も利息と言えるのです。

ボブ(勉強中)

どっちも利息なのか…じゃあ逆に、クーポンと差額の違いは何なの?

おじさん(先生)

受け取るタイミングの違いじゃ。クーポンは利払日毎に受け取るが、差額は満期日に一括で受け取る点が、両者の大きな違いじゃ。

ボブ(勉強中)

そうか。逆に言えば、差額700円は、利払日には受け取らないってことだね。

3.実効利子率とはそもそも何なのか

実効利子率とは、クーポンと差額の両方を考慮した利率のことです。

社債取引ではクーポンも差額もどちらも同じ利息なので、その「クーポンと差額を合わせた利率」があるはずです。
その利率が実効利子率です。

ボブ(勉強中)

クーポン利率がクーポン利息だけを算定するための利率で、実効利子率はクーポンと差額を合わせた利息総額を算定するための利率ってことか

上記の取引では、「9,300円貸したら、3年間で1,600円の利息がついた」という結論となりましたが、これは、「9,300円を利率年5.6%で貸し付けたら、3年間で1,600円の利息になる」という意味になります。

利息法では、この実効利子率をもとに会計処理を行います。
つまり、利息法はクーポンと差額を区別せず、両者をまとめて利息を算定する方法なのです。

 ▼

以上、この3点を頭の中に入れたうえで、改めて利息法の会計処理を見ていこうと思います。

利息法を理解する!

具体例
  • 額面10,000円のA社社債を9,300円で取得(満期保有目的)
  • 償還期間:3年
  • クーポン利率:年3%(年1回払い)
  • 実効利子率:年5.6%

利息法では、クーポンと差額を区別せずにまとめて利息を算定します。

よって、利息法においてはこの取引を下記のように捉えます。

  • 9,300円お金を貸した。
  • 利率は年5.6%。
  • 利払日には300円だけ受け取る。

 ▼

では、1年後の最初の利払日を考えてみましょう。

最初の1年間の利息は次のように算定されます。

9,300円×5.6%=521円

ボブ(勉強中)

「9,300円を年5.6%」で貸したって考えて計算するんだね

おじさん(先生)

10,000円ではなく9,300円を、3%ではなく5.6%を使うのがポイントじゃ

このように1年目の利息は521円と算定されます。
521円はクーポンと差額の両方を勘案した金額なので、このうち300円はクーポン分221円は差額分に相当しているということがわかります。

そして、521円のうち利払日に受け取るのはクーポンの300円だけです。
221円はすぐに受け取りません。3年後に受け取ることになります。

ここで、「利息221円を受け取らなかった」とは何を意味するかを考えてみると…

521円のうち、221円は当社は受け取らなかった。

 ▼

ということは、221円はA社がもっている。

 ▼

この221円は、3年後にもらうことになっている。

 ▼

ということは、221円はA社に貸したのと実質同じであると言える。

 ▼

最初に9,300円貸していたので、221円を考慮すると、1年後に貸している金額は9,521円になったと言える。

そして、これを仕訳にすると…

借方科目金額貸方科目金額
現金300有価証券利息521
A社社債221

このようになります。

どうでしょうか?この仕訳の意味がわかってきたのではないでしょうか?

ここまで理解できていれば、仕訳をきちんと2面的に捉えることができるようになっているはずです。

  • 貸方:有価証券利息が、その期間の「利息の総額」を表している
  • 借方:利息総額のうち「すぐに現金としてもらった金額」と「すぐにもらわずに貸しつけた金額」を表している
ボブ(勉強中)

なるほど…

 ▼

そして、これを2年目以降も繰り返します。

ボブ(勉強中)

3年後にちゃんと10,000円になってる…

おじさん(先生)

実効利子率は「満期日に額面金額になるには何%だろう?」と逆算して算定されるんじゃ。んじゃから、実効利子率を用いて償却原価法を適用すれば、満期日に額面金額になるようになっているんじゃ。

最後に

本記事は以上です。

上記の図をもう一度見てみると、利息の金額が、521→533→546とだんだん増加していることがわかります。

このようになるのは、「受け取らなかった利息=新たに貸し付けた」となるため、だんだんと貸付額が増えるからです。

ひと言で言えば、利息に利息がついていると言えますが、これを複利計算といいます。

利息法は、複利の効果を表現する会計処理と言えます。

この記事を読んで、「利息法って意味不明…」という感想が、「利息法は複利の効果を表現するための会計処理だ!」となれば幸いです。

おまけ

おじさん(先生)

この記事はわかりやすかったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの公式本がおすすめじゃ。
その名も「世界一やさしい会計の教科書」じゃ!

会計ノーツの公式本

会計ノーツの管理人である登川が、会計を勉強する全ての方に向けて、

  • 考え方からちゃんと説明すること
  • わかりやすく丁寧に解説すること

を心がけて、書きました。

読み終えた頃には、「よくわかって、楽しかった!」と思えるはず! 

財務3表はもちろん、簿記・仕訳、収益認識、のれん、繰延税金資産などの会計用語、会計理論、財務分析など、財務会計の一通りについて、わかりやすく、丁寧に解説します。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次