今回は、「持分法の未実現利益の仕訳」の考え方をスライド形式で解説します!
目次
初めに

おじさん(先生)今回はこれを前提に解説していくぞ
2つのポイント

ルーシー(勉強中)金額の計算と勘定科目の決定方法が論点なのね
ポイント1:金額の決算

おじさん(先生)持分法では、持分比率を乗じるのが特徴じゃ!
ルーシー(勉強中)連結会計とは違うからちゃんとおさえないといけないわね
ポイント2:勘定科目の決定
勘定科目の決定方法をおさえるためには、持分法の2つのルールをおさえる必要があります。
仕訳の2つのルール

ルーシー(勉強中)ダウンとアップで勘定科目が異なるのも連結会計と違うわね。なんか難しそう…
おじさん(先生)ルール1とルール2に基づいて考えれば、勘定科目は簡単にわかるんじゃ
勘定科目決定の思考プロセス

ルーシー(勉強中)基本的な仕訳をベースにしたうえで、P社が計上している項目を優先的に修正するのね
おじさん(先生)そのとおりじゃ。ダウンの場合は「売上」、アップの場合は「商品」がP社で計上されているから、これらを修正するんじゃ
まとめ

おじさん(先生)一番下の具体例がわかれば今回はOKじゃ!
ルーシー(勉強中)わたしにもわかったわ!
おじさん(先生)じゃあ以下の問題を解いて確認じゃ!
\復習問題はこちら/
あわせて読みたい


持分法を解く|持分法の未実現利益
今回は、以下の記事を題材にした問題です。 まだ読んでない方は、まず読んでみましょう! https://cpa-noborikawa.net/mochibunpoo-mijitugen-rieki/ 【問題】 【解答解...




コメント
コメント一覧 (6件)
最近会計の勉強を始めたものです。
いつもこのサイトにお世話になっております。
借方がA社株式になる部分について、質問させてください。
yusukexyusukeさんのコメントにおける「②売上原価が増える」が腑に落ちておりません。
売上原価が「期首在庫+当期仕入-期末在庫」で計算されることは承知しているものの、”期末在庫に乗っている未実現利益を消去した結果、売上原価が増加する”という状況がピンと来ていない状態です。
未実現利益と売上原価に何か直接的な関係があるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
良質な記事を無料で公開していただきありがとうございます。
書籍も先程購入させていただきました。
一点質問させてください。
借方がA社株式になる部分がイマイチ腹落ちしておりません。
以下のような考え方であってますでしょうか。
——————————–
①A社の繰越商品を未実現利益分だけ減らす ->
②売上原価が増える ->
③P/Lにおいて当期純利益が減る ->
④純資産が減る
と、連結会計のようにS社の繰越商品を未実現利益分だけ減らしたいが、
持分法では合算しないためS社の数字を直接修正することは出来ない。
なので、連結修正仕訳でA社株式を減らす(④と同じ効果)。
——————————–
よろしくお願いします。
書籍購入ありがとうございます!
その理解で大丈夫です!!!
ありがとうございます!
ポイント2①ルール1は、利益の修正or資産の修正という意味なのか、利益の修正and資産の修正という意味なのか、どちらですか?
「利益の修正and資産の修正」です!
B/SとP/Lは利益を通じてつながっており、利益(P/L)を修正すれば、資産(B/S)も修正することになるからです。