今回は、「持分法の未実現利益の仕訳」の考え方をスライド形式で解説します!
目次
初めに
おじさん(先生)
今回はこれを前提に解説していくぞ
2つのポイント
ルーシー(勉強中)
金額の計算と勘定科目の決定方法が論点なのね
ポイント1:金額の決算
おじさん(先生)
持分法では、持分比率を乗じるのが特徴じゃ!
ルーシー(勉強中)
連結会計とは違うからちゃんとおさえないといけないわね
ポイント2:勘定科目の決定
勘定科目の決定方法をおさえるためには、持分法の2つのルールをおさえる必要があります。
仕訳の2つのルール
ルーシー(勉強中)
ダウンとアップで勘定科目が異なるのも連結会計と違うわね。なんか難しそう…
おじさん(先生)
ルール1とルール2に基づいて考えれば、勘定科目は簡単にわかるんじゃ
勘定科目決定の思考プロセス
ルーシー(勉強中)
基本的な仕訳をベースにしたうえで、P社が計上している項目を優先的に修正するのね
おじさん(先生)
そのとおりじゃ。ダウンの場合は「売上」、アップの場合は「商品」がP社で計上されているから、これらを修正するんじゃ
まとめ
おじさん(先生)
一番下の具体例がわかれば今回はOKじゃ!
ルーシー(勉強中)
わたしにもわかったわ!
おじさん(先生)
じゃあ以下の問題を解いて確認じゃ!
\復習問題はこちら/
コメント
コメント一覧 (5件)
いつもお世話になっております。
良質な記事を無料で公開していただきありがとうございます。
書籍も先程購入させていただきました。
一点質問させてください。
借方がA社株式になる部分がイマイチ腹落ちしておりません。
以下のような考え方であってますでしょうか。
——————————–
①A社の繰越商品を未実現利益分だけ減らす ->
②売上原価が増える ->
③P/Lにおいて当期純利益が減る ->
④純資産が減る
と、連結会計のようにS社の繰越商品を未実現利益分だけ減らしたいが、
持分法では合算しないためS社の数字を直接修正することは出来ない。
なので、連結修正仕訳でA社株式を減らす(④と同じ効果)。
——————————–
よろしくお願いします。
書籍購入ありがとうございます!
その理解で大丈夫です!!!
ありがとうございます!
ポイント2①ルール1は、利益の修正or資産の修正という意味なのか、利益の修正and資産の修正という意味なのか、どちらですか?
「利益の修正and資産の修正」です!
B/SとP/Lは利益を通じてつながっており、利益(P/L)を修正すれば、資産(B/S)も修正することになるからです。