持分法による投資利益とは?

持分法による投資利益とは何ですか?

関連会社の利益のうち当社に帰属する額で、関連会社に対する投資の成果を表します。

こんにちは!

今回は「持分法による投資利益」についてわかりやすく解説します!

目次

持分法が適用されるのはどういう場合?

持分法が適用されるのは、関連会社株式と非連結子会社の株式です。
関連会社の方がメジャーなので、これ以降、関連会社株式を前提に説明します。

関連会社とは、「支配していないが、重要な影響を与えることができる会社」のことをいい、株式の持分比率が20%〜50%の場合には関連会社に該当します。

また、持分法は個別財務諸表では適用されません。
連結財務諸表だけで適用される会計処理です。

関連会社株式の会計処理
  • 個別財務諸表:原価法(持分法の適用や、時価評価はしない)
  • 連結財務諸表:持分法
おじさん(先生)

個別上に「持分法による投資利益」が計上されることはないのじゃ

持分法による投資利益が意味すること

連結損益計算書に計上されてる「持分法による投資利益」は、

関連会社に対して行った投資が、どれだけの成果を上げているか

を表します。

ちなみに、持分法による投資利益の表示区分は営業外損益です。

おじさん(先生)

株式投資にかかる損益だから、営業外損益なのじゃ

ボブ(勉強中)

確かに、有価証券売却益とか受取配当金とか株式投資関係の損益は営業外損益だったね。

持分法による投資利益が計上される場合

関連会社が利益を計上したら、持分法による投資利益が計上される

具体例
  • P社はA社株式の20%を保有している。
  • A社は当期に100円利益を計上した。

 ▼

当期の持分法による投資利益は?

解答 持分法による投資利益は20円

P社はA社株式の20%を保有しているので、A社利益100円のうち、P社に帰属する額は20円です。
よって、この20円がA社に対して行った投資の成果と考え、その20円をP社の利益として取り込みます。

持分法による投資利益 = A社利益 × P社持分比率

仕訳は、次のようになります。

借方科目金額貸方科目金額
A社株式20持分法利益20

持分法利益は略語です。正しくは「持分法による投資利益」です。

おじさん(先生)

これが、持分法による投資利益を計上するときの仕訳じゃ。

ボブ(勉強中)

ちゃんと貸方で収益を計上してるね

おじさん(先生)

そうじゃな。じゃが、借方に注目すると、現金は増えておらん。持分法による投資利益は、A社の利益をP社のP/Lに計上するだけじゃから、現金の増加を伴うわけじゃないのじゃ。

借方でA社株式を計上している理由は、下記の記事で解説をしております。

あわせて読みたい
持分法とは?持分法評価額の意味を理解する! 持分法とはなんですか? 持分の増減に合わせて、投資額を増減させる会計処理です。 こんにちは! 今回は持分法についてわかりやすく解説します! 【持分法を理解するた...

持分法による投資損失が計上される場合

関連会社の最終利益が赤字の場合、持分法による投資損失が計上される

具体例
  • P社はA社株式の20%を保有している。
  • A社は当期に100円の損失(赤字)を計上した。

 ▼

当期の持分法による投資損失は?

解答 持分法による投資損失は20円

さっきの具体例と違うのは、A社が赤字という点です。
この場合、P社の連結損益計算書には、「持分法による投資損失」が営業外費用の区分に計上されます。

借方科目金額貸方科目金額
持分法損失20A社株式20
ボブ(勉強中)

持分法による投資損失は、関連会社が利益あげられていないことを意味するんだね

のれん償却がある場合

持分法では、関連会社の利益の取り込みだけでなく、のれんの償却も行います。

ボブ(勉強中)

それは前回の記事で習ったよ。

あわせて読みたい
持分法とは?持分法評価額の意味を理解する! 持分法とはなんですか? 持分の増減に合わせて、投資額を増減させる会計処理です。 こんにちは! 今回は持分法についてわかりやすく解説します! 【持分法を理解するた...

投資額(関連会社株式の取得原価)に含まれるのれんを償却した場合、その償却費用は「持分法による投資利益」の減額として処理します。

具体例

前提

  • B社の貸借対照表は次のとおりである。
  • また、B社の発行済株式総数は100株である。

取引等

  • 前期末にP社はB社株式20株を証券市場から250円で取得した。
  • 当期にB社は利益を500円計上した。
  • のれんは5年で償却する。

 ▼

ここで問題!

当期の持分法による投資利益の金額はいくらになる?

解答 持分法による投資利益は90円

  1. 利益の取り込み:B社利益500×20%=100
  2. のれん償却:のれん50÷5年=10
  3. 解答の金額:100(1)-10(2)=90
  • のれん:B社株式250-B社純資産1,000×20%=50

P社における持分法の仕訳

借方科目金額貸方科目金額
B社株式100持分法利益100
持分法利益10B社株式10

最後に

本記事は以上です。

今回は、「持分法による投資利益」というP/L項目に注目して、持分法の説明をしました。

持分法を理解するには、B/S面からの理解も必須です。

本記事と合わせて、下記の記事の確認もしてください。

あわせて読みたい
持分法とは?持分法評価額の意味を理解する! 持分法とはなんですか? 持分の増減に合わせて、投資額を増減させる会計処理です。 こんにちは! 今回は持分法についてわかりやすく解説します! 【持分法を理解するた...

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • はじめまして。いつもお世話になっております。
    今回もとてもわかりやすかったのですが、関連会社が剰余金の配当を行っている場合について質問があります。

    持分法に係る投資損益では受取配当金を控除しませんが、親会社に帰属する当期純利益の計算では受取配当金を控除するというように両者に違いがあるのはなぜでしょうか?
    【親会社に帰属する当期純利益=P社利益+持分法に係る投資損益】とならない理由がよくわかりません。

    よろしくお願いいたします。

コメントする

目次