貸倒引当金繰入と貸倒損失の違い!貸倒3パターンをわかりやすく解説

こんにちは!

今回は日商簿記検定3級を学習している方を対象に、貸倒れの3パターンの仕訳を解説します。

あわせて読みたい
【貸倒引当金】図解を用いてわかりやすく解説します(簿記3級) こんにちは! 今回は日商簿記検定3級の貸倒引当金について、図解を用いてわかりやすく解説します。 難しくありませんが、試験では毎回出題されるくらい重要ですのでし...
目次

貸倒の3パターン

まず3パターンから確認しましょう。

① 掛け販売した期に貸倒れ
② 掛け販売した翌期に貸倒れ(見積の範囲内)
② 掛け販売した翌期に貸倒れ(見積を超過)

①と②・③の⼤きな違いは決算を通過したかどうかです。

決算を通過していない①は貸倒引当⾦を設定する前に貸倒れが⽣じています。
対して、②・③は貸倒引当⾦を設定した後に貸倒れが⽣じています。

「貸倒引当金を設定する=費用計上をする」ということなので、②・③は費用計上をした後に貸倒れた場合ということもできます。

また、②と③については、貸倒引当⾦を超過するか否かが異なります。
貸倒引当⾦はあくまでも決算時点の⾒積りに基づき計上するものなので、貸倒引当⾦の⾦額と翌期の貸倒額にはズレが⽣じるのが通常です。
その結果、②予想の範囲内なのか③予想オーバーなのかに分かれます。

各3パターンの仕訳

① 掛け販売した期に貸倒れが⽣じた場合

この場合、貸倒引当⾦を設定していないので単に費用(貸倒損失)を計上すればOKです。

借方科目金額貸方科目金額
貸倒損失××売掛金××

② 掛け販売した翌期に貸倒れが⽣じた場合(貸倒額≦貸倒引当⾦)

具体例

X1年度の決算で貸倒引当⾦を200計上し、X2年度に180貸倒れた場合

この場合、貸倒引当⾦を設定しているため貸倒引当金を取り崩します

逆に言えば、借方は費用にしません
なぜなら、借方を費用にしてしまうと、前期の決算で計上した費用と合わせて二重計上になってしまうからです。

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金180売掛金180

② 掛け販売した翌期に貸倒れが⽣じた場合(貸倒額≦貸倒引当⾦)

具体例

X1年度の決算で貸倒引当⾦を200計上し、X2年度に250貸倒れた場合

この場合、貸倒引当⾦を設定しているため貸倒引当金を取り崩します
しかし見積りをオーバーした金額は貸倒引当金を取り崩すことはできないため、この部分は費用にします。

借方科目金額貸方科目金額
貸倒引当金200売掛金250
貸倒損失50
補足

貸倒損失と貸倒引当金繰入の違い

上記の③の仕訳において、費用の勘定科目を「貸倒損失」ではなく「貸倒引当金繰入」と間違えてしまうことがあります。
両者は以下のように区別しましょう。

  • 貸倒損失:実際に貸倒れが生じた際の費用
  • 貸倒引当金繰入:貸倒を見積もった際の費用

「実際」or「見積り」で区別をします。
③は実際に貸倒れが生じていますので貸倒損失になるのです。

そのため、貸倒損失は期中仕訳で生じ、貸倒引当金繰入は決算整理仕訳で生じるということもできます。
また、貸倒引当金繰入の相手勘定は必ず「貸倒引当金」となります。

最後に

結局、どのパターンに該当したとしても、「貸倒額=費用の合計額」となります。

そのため、

  • すでに費用計上している場合(決算している場合)は貸倒時には費用計上の必要がない
  • まだ費用計上していない場合は、貸倒時に費用計上をする

となります。

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次