『小計(キャッシュ・フロー計算書)』-図解でざっくりわかる会計用語

CF計算書の小計とは?

純粋な営業活動から生じたキャッシュ・フローのこと

小計とは
ボブ(勉強中)

この用語のポイント!

小計(しょうけい)とは、、、

  • 純粋な営業活動から生じたキャッシュ・フローのこと
  • 小計にその他のキャッシュ・フローを加減したものが営業活動のキャッシュ・フロー
  • 実は重要な金額
目次

ざっくり説明するよ

キャッシュ・フロー計算書(以下、CF計算書)では、会社のCFを次の3つの区分にわけて表示します。

営業活動、投資活動、財務活動

しかし、この3つのいずれにも該当しないものがあります。
例えば、「法人税の支払い」や「保険金の受け取り」が該当します。

その他の活動

このようなCFは営業活動に含めることになっています。

その他の活動は営業活動

そのため、CF計算書の営業活動には、

  • 純粋な営業活動から生じたCF
  • 営業活動でも投資活動でも財務活動でもないCF

といった、性質が違う2つのCFが計上されるのです

営業活動の中身

となると、「純粋な営業活動から生じたCFはいくら?」と気になりますよね。

その役割を担っているのが『小計』なのです。

営業活動によるCF
ボブ(勉強中)

ちなみに、純粋な営業活動っていうのは、売上、仕入、人件費、その他の販売経費が該当するよ

おまけにもう1つ

小計の下に記載される項目として、法人税と保険金を紹介しましたが、
それ以外の典型例として、次の項目もあります。

  • 利息および配当金の受け取り
  • 利息の支払い

これらは純粋な営業活動ではありません。
よって、営業活動の区分の小計の下に記載されるのです。

なお、配当金や利息は投資活動・財務活動という側面もあります
そのため、投資活動・財務活動に記載されることもあります。

最後にボブから一言

ボブ(勉強中)

小計は、純粋な営業活動から生じたCF!実は重要な金額!

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次