- 繰延税金資産の回収可能性を勉強した際に「タックスプランニング」というワードが出てきたのですが、そもそもタックスプランニングとはなんですか?
-
タックスプランニングとは、「税金負担が無駄に大きくならないようにするための計画」のこと
解説
法人税等を前払いすると、将来減算一時差異が生じます。
将来減算一時差異には、差異が解消する期の課税所得を減額させることで、法人税等の支払額を減らす効果があります。
裏を返せば、差異解消時の課税所得が十分になければ、法人税等を減額させる効果はありません。
- 将来減算一時差異が100生じ、繰延税金資産を30計上している(税率30%)
- 当期末において、差異が解消する期の利益を検討したところ、ゼロと予想された
▼
タックスプランニングがなければ、、、
- 差異解消時の利益はゼロなので、元から法人税等はゼロ
- 法人税等にマイナスという概念はないため、差異の解消を考慮しても、やはり法人税等はゼロ
差異が解消したけど、法人税等は減ってない…!
この具体例のように、そもそも利益がなければ法人税等を減らす効果は発揮されないのです。
これがいわゆる繰延税金資産の回収可能性がない状態です。
このままでは将来減算一時差異100が無駄になってしまいます。
「税金の前払額30は無駄だった」ってことになっちゃうんだね
そうです、このように何も工夫しなければ税負担が無駄に大きくなってしまう場合があるのです。
そこで、タックスプランニングです。
将来減算一時差異を無駄にしないための計画を立てます。
(タックスプランニング例)
差異の解消する期に、含み益のある有価証券や土地を売却し売却益を計上する
このように、(ある意味、無理やり)課税所得を発生させる計画を立て、将来減算一時差異がちゃんと効果を発揮するようにするのです。
このような計画をタックスプランニングといいます。
将来の利益が見込めていなかったとしても、適切なタックスプランニングをすることで繰延税金資産の回収可能性があるものと認められます。
コメント