【税効果会計】タックスプランニングってなんのこと?

繰延税金資産の回収可能性を勉強した際に「タックスプランニング」というワードが出てきたのですが、そもそもタックスプランニングとはなんですか?

タックスプランニングとは、「税金負担が無駄に大きくならないようにするための計画」のこと

目次

解説

法人税等を前払いすると、将来減算一時差異が生じます。

将来減算一時差異には、差異が解消する期の課税所得を減額させることで、法人税等の支払額を減らす効果があります。

裏を返せば、差異解消時の課税所得が十分になければ、法人税等を減額させる効果はありません

具体例(タックスプランニングの必要性)
  • 将来減算一時差異が100生じ、繰延税金資産を30計上している(税率30%)
  • 当期末において、差異が解消する期の利益を検討したところ、ゼロと予想された

 ▼

タックスプランニングがなければ、、、

  • 差異解消時の利益はゼロなので、元から法人税等はゼロ
  • 法人税等にマイナスという概念はないため、差異の解消を考慮しても、やはり法人税等はゼロ
ボブ(勉強中)

差異が解消したけど、法人税等は減ってない…!

この具体例のように、そもそも利益がなければ法人税等を減らす効果は発揮されないのです。

これがいわゆる繰延税金資産の回収可能性がない状態です。

このままでは将来減算一時差異100が無駄になってしまいます。

ボブ(勉強中)

「税金の前払額30は無駄だった」ってことになっちゃうんだね

そうです、このように何も工夫しなければ税負担が無駄に大きくなってしまう場合があるのです。

そこで、タックスプランニングです。

将来減算一時差異を無駄にしないための計画を立てます

(タックスプランニング例)
差異の解消する期に、含み益のある有価証券や土地を売却し売却益を計上する

このように、(ある意味、無理やり)課税所得を発生させる計画を立て、将来減算一時差異がちゃんと効果を発揮するようにするのです。

このような計画をタックスプランニングといいます。

将来の利益が見込めていなかったとしても、適切なタックスプランニングをすることで繰延税金資産の回収可能性があるものと認められます。

おまけ

おじさん(先生)

この記事はわかりやすかったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの公式本がおすすめじゃ。
その名も「世界一やさしい会計の教科書」じゃ!

会計ノーツの公式本

会計ノーツの管理人である登川が、会計を勉強する全ての方に向けて、

  • 考え方からちゃんと説明すること
  • わかりやすく丁寧に解説すること

を心がけて、書きました。

読み終えた頃には、「よくわかって、楽しかった!」と思えるはず! 

財務3表はもちろん、簿記・仕訳、収益認識、のれん、繰延税金資産などの会計用語、会計理論、財務分析など、財務会計の一通りについて、わかりやすく、丁寧に解説します。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次