その他有価証券評価差額金のB/S計上額は、なぜ期首の洗替処理を加味しないのか

当期末B/Sのその他有価証券評価差額金の金額を算定する際に、期首の洗替処理を加味しないのはなぜですか?

前期末のその他有価証券評価差額金は、当期に繰り越されるからです。

具体例
  • 前期にA社株式を100円で取得した
  • A社株式の前期末時価は120円
  • A社株式の当期末時価は150円

当期末の貸借対照表に計上される、その他有価証券評価差額金はいくら?(税効果は考慮しない)

まず当期の仕訳を考えてみます。

期首の再振替仕訳(洗替処理)

借方科目金額貸方科目金額
そ評20A社株式20
※そ評は、その他有価証券評価差額金を意味する

期末の時価評価

借方科目金額貸方科目金額
A社株式50そ評50

これらの仕訳を集計すると、その他有価証券評価差額金の当期末B/S計上額は30円になりそうです。

洗替△20 + 時価評価50 = B/S30・・・合ってる?

しかし、これは違います。

正しくは、50円になります。

 ▼

その理由は、前期末に計上したその他有価証券評価差額金20は当期に繰り越され、洗替処理は、これを相殺することになるからです。

このため、洗替処理後のその他有価証券評価差額金の残高はゼロになります。
よって、決算整理仕訳で計上したその他有価証券評価差額金50円、その全額がB/S計上額となるのです。

つまり、「B/S30」という間違いは、「前期末のその他有価証券評価差額金が、当期に繰り越されている」点を考慮してないため誤りなのです。

ボブ(勉強中)

その他有価証券評価差額金はB/S項目だから、繰り越される点がポイントだね

おじさん(先生)

その通りじゃ!決算の総合問題を解いてみると、決算整理前残高試算表にその他有価証券評価差額金は計上されてないはずじゃ。それは、当期首の洗替処理により、繰越額と相殺され残高がゼロになっているからなのじゃ

 ▼

なお、上記の説明では簿記の1巡をベースに説明しましたが、「その他有価証券評価差額金のB/S計上額の意味」から考えることもできます。

その他有価証券評価差額金のB/S計上額の意味

  • その他有価証券評価差額金・・・その他有価証券の含み益
  • 貸借対照表に計上される額・・・当期末現在の金額

∴ その他有価証券評価差額金のB/S計上額は、「当期末における含み益」となるべきであり、それは50円である(30円は当期末の含み益ではなく、前期末から当期末にかけての含み益の増加額)。

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次