お金を借りた際の仕訳は
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | ×× | 借入金 | ×× |
となり、借入金勘定の貸方に計上されます。
逆に、お金を貸した場合は、貸付金勘定の借方に計上されます。
借りたのに貸方…、貸したのに借方…
逆に思えますが実は理由があります。
そこで今回は、借方と貸方の意味について解説をします!
人名勘定による記録
その昔(中世)、お金を借りたときは「借入金」ではなくいわゆる人名勘定で記録していました。
人名勘定とは取引相手の名前をそのまま勘定科目にしたものです。
例えば、A社からお金を借りた場合は、
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 100 | 借入金 | 100 |
ではなく
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 100 | A社 | 100 |
このように、「A社」という取引相手の名前を勘定科目にします。
▼
このため、A社からの借金は下記のように「A社」勘定に記録されることになります。
人名勘定を主語にして読む
では、なぜ右側を貸方と言うのでしょうか?
それは・・・
A社を主語にして読む
からです。
つまり、
「A社から借りた」ではなく、
「A社が貸した」と捉えるのです。
A社を主語にして「A社」勘定を見てみると…
A社が「貸した」金額が「右側」にある!
そうじゃ。だから「貸方」が「右側」を意味するのじゃ
なるほど!
逆にA社にお金を貸した場合には、
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
A社 | 100 | 現金 | 100 |
となり、これはA社がお金を借りていると捉えるため、借方が左になるのです。
まとめ
本記事は以上です。
・人名勘定による記録
・取引相手を主語にする
という2点から考えることで、借方と貸方の意味が見えてきます。
▼
現在においては、人名勘定ではなく「借入金」勘定を使います。
そしてその意味は返済する義務であり、主語は当社です。
なので、貸し方という名称と直感的なイメージが真逆になってしまっているのです。
借方と貸方を英語でいうと
英語では
借方:debitor(略称Dr.)
貸方:creditor(略称Cr)
と言います。
debitorは債務者(借りた人)、
creditorは債権者(貸した人)
という意味です。
英語ベースでも「左」は「借」、「右」は「貸」になっています。
むしろ英語のDr・Crを翻訳して借方・貸方という表現にしたんじゃ
今回のまとめ
コメント