令和元年 公認会計士試験|合格発表の概要と傾向について

本日、公認会計士試験の合格発表がありました。

合格された皆様、本当におめでとうございます。

[temp id=3]

試験の概要と傾向について、簡単にまとめておきます。

記事の参考元→令和元年公認会計士試験の合格発表について|公認会計士・監査審査会

目次

概要

願書提出者数 12,532人
合格者数 1,337人
合格率 10.7%
合格者の平均年齢 25.2歳

傾向

合格者数

合格者数(合格率)は、5年前から、1,051人(10.3%)→1,108人(10.8%)→1,231人(11.2%)→1,305人(11.1%)→1,337人(10.7%)となっています。

合格者数が増加傾向にあるのは、監査法人における人手不足の状況続いているのが理由だと思われます。

ただし、合格率自体は微減であり、公認会計士の就職状況が良いので受験者数も増えているのでしょう。

女性比率

女性会計士の活躍について|日本公認会計士協会

公認会計士協会は、「2030年度までに公認会計士試験合格者の女性比率を30%へ上昇させる」ことを目標として設定しています。

今回、受験者に占める女性比率は24.4%であり、合格者数に占める比率は23.6%でした。

昨年の合格者に占める女性比率は19.7%だったので、かなり上昇しています。

平均年齢について

最近5年間の合格者の平均年齢は、26.8歳→27.1歳→26.2歳→26.3歳→25.2歳(今年)となっています。

27歳前後だった平均年齢が、2年前に26歳になり、今年に25歳になりました。

合格者の年齢は減少傾向にありますが、これ以上はもうなかなか下がらないのではないかと思います。

 

記事の参考元→令和元年公認会計士試験の合格発表について|公認会計士・監査審査会

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次