買掛金の基本的な仕訳をマスターしよう!(簿記3級)

こんにちは!

日商簿記3級の合格を目指している方のために、
図解を用いてわかりやすく解説します!

本記事のテーマは「買掛金」です。
具体的には、下記の仕訳をマスターすることが目標です。

借方科目金額貸方科目金額
仕 入100買掛金100
買掛金100現 金100

本記事は、CPAラーニング公式教科書であるいちばんわかる日商簿記3級の教科書をもとに作成しています。

目次

取引の概要|掛け取引とは

迅速に取引を行うために掛け取引を行うことがあります。
掛け取引とは、次のような取引です。

ボブ(勉強中)

ひと言で言えば、「後払いの取引」だね。

おじさん(先生)

取引のイメージがつかめたら、仕訳の確認じゃ!

会計処理①|掛け仕入時

掛け仕入時の考え方

商品を掛け仕入した場合、

「掛け代金を支払う義務」

が生じたと考えます。

簿記では「義務=負債」なので、

掛け代金を支払う義務は、負債として処理します。

この場合の勘定科目が「買掛金」です。

買掛金(負債)
商品を掛け仕入したことによって生じた、代金の支払義務

掛け仕入時の仕訳

では、仕訳を見てみましょう。

具体例

当社は、仕入先より商品100円を掛けで仕入れた。

 ▼

借方科目金額貸方科目金額
仕 入100買掛金100
ボブ(勉強中)

貸方の買掛金は、「100円支払う義務が生じた」ことを意味するんだね

おじさん(先生)

次は、代金を支払った場合じゃ

会計処理②|掛け代金支払時

掛け代金支払時の考え方

後日、掛け代金を支払った場合は、

「掛け代金を支払う義務」がなくなったと考えます。

よって、仕訳では買掛金勘定の減少とします。

掛け代金支払時の仕訳

仕訳は次のようになります。

具体例

買掛金100円を現金で支払った。

 ▼

借方科目金額貸方科目金額
買掛金100現 金100
ボブ(勉強中)

代金を支払ったら現金が減少する一方(仕訳の貸方)、同時に、支払う義務がなくなったと考える(仕訳の借方)んだね。

おじさん(先生)

そのとおりじゃ。しっかり2面的に捉えることが重要じゃ!

最後に(まとめ)

今回のまとめ!

買掛金(負債)
商品を掛け仕入したことによって生じた、代金の支払義務

具体例

当社は、仕入先より商品100円を掛けで仕入れた。

借方科目金額貸方科目金額
仕 入100買掛金100

買掛金100円を現金で支払った。

借方科目金額貸方科目金額
買掛金100現 金100

最後までありがとうございます。
本記事は以上です。

わからない部分がありましたら、コメント欄に記入してください。

なお、本記事はCPAラーニング公式教科書に準拠して作成しました。

CPAラーニングは簿記3級2級が無料で学習できるWEBサイトです。
教科書、動画、模擬試験といった合格に必要なコンテンツが全て揃っています

ぜひご利用ください♫

登川雄太(管理人)

講義は私が担当しています!
一緒に合格を目指しましょう!

\簿記検定の合格を目指すなら/

 おまけ 

おじさん(先生)

この記事はためになったかの?

ボブ(勉強中)

うん!もっと会計のこと学んでみたいな!

おじさん(先生)

それなら、会計ノーツの書籍を読むのじゃ!

\会計ノーツから生まれた本(2冊)/

体系的にしっかり学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 財務会計を体系的にしっかり学びたい
  • 公認会計士・税理士、簿記1級を勉強している
  • 他の基本書が難しくて挫折した

財務諸表の基礎から、企業会計原則、収益認識、減損、税効果、連結・企業結合などなど、財務会計の重要論点をわかりやすく、丁寧に解説してます。

ボブ(勉強中)

難関試験を目指す方は必読!

ライトに考え方を学ぶなら

こんな人におすすめ!

  • 身近な具体例で会計の考え方を理解したい
  • 簿記3級の勉強をもう1歩、深掘りしたい
  • 簿記の勉強で挫折したけど再チャレンジしたい

わかりやすい具体例を用いて、会計のモヤモヤを解消します。「1年生」とありますが、連結会計やキャッシュ・フロー計算書まで幅広く取り扱ってます。

ボブ(勉強中)

会計学習の1冊目ならこれが最適!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次