こんにちは!
日商簿記3級の合格を目指している方のために、
図解を用いてわかりやすく解説します!
本記事のテーマは「買掛金」です。
具体的には、下記の仕訳をマスターすることが目標です。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕 入 | 100 | 買掛金 | 100 |
買掛金 | 100 | 現 金 | 100 |
取引の概要|掛け取引とは
迅速に取引を行うために掛け取引を行うことがあります。
掛け取引とは、次のような取引です。


ひと言で言えば、「後払いの取引」だね。

取引のイメージがつかめたら、仕訳の確認じゃ!
会計処理①|掛け仕入時
掛け仕入時の考え方
商品を掛け仕入した場合、
「掛け代金を支払う義務」
が生じたと考えます。

簿記では「義務=負債」なので、
掛け代金を支払う義務は、負債として処理します。
この場合の勘定科目が「買掛金」です。

掛け仕入時の仕訳
では、仕訳を見てみましょう。
当社は、仕入先より商品100円を掛けで仕入れた。
▼
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕 入 | 100 | 買掛金 | 100 |

貸方の買掛金は、「100円支払う義務が生じた」ことを意味するんだね

次は、代金を支払った場合じゃ
会計処理②|掛け代金支払時
掛け代金支払時の考え方
後日、掛け代金を支払った場合は、
「掛け代金を支払う義務」がなくなったと考えます。
よって、仕訳では買掛金勘定の減少とします。

掛け代金支払時の仕訳
仕訳は次のようになります。
買掛金100円を現金で支払った。
▼
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 100 | 現 金 | 100 |

代金を支払ったら現金が減少する一方(仕訳の貸方)、同時に、支払う義務がなくなったと考える(仕訳の借方)んだね。

そのとおりじゃ。しっかり2面的に捉えることが重要じゃ!
最後に(まとめ)
今回のまとめ!
当社は、仕入先より商品100円を掛けで仕入れた。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕 入 | 100 | 買掛金 | 100 |
買掛金100円を現金で支払った。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 100 | 現 金 | 100 |
最後までありがとうございます。
本記事は以上です。
わからない部分がありましたら、コメント欄に記入してください。
なお、本記事はCPAラーニング公式教科書に準拠して作成しました。
CPAラーニングは簿記3級2級が無料で学習できるWEBサイトです。
教科書、動画、模擬試験といった合格に必要なコンテンツが全て揃っています!
ぜひご利用ください♫

講義は私が担当しています!
一緒に合格を目指しましょう!
\簿記検定の合格を目指すなら/

コメント