
会計ノーツの記事の中でも、ひときわ反響が大きかった記事をまとめました。
興味があるものがあれば、ぜひご覧になってください。

殿堂入り1

この記事は、公認会計士受験生向けに書きました。
財務会計論・計算で点数伸びない方の相談や質問を受けてると、「財務会計論じゃなくて、簿記を勉強しちゃってるな」と感じる時があります。特に短答では簿記的な学習法ではいくら勉強しても点数はあがらないので「簿記からの脱却」が必要。
近々このへんについてもう少し詳しくブログ書いてみます(^-^)— 登川雄太 (@nobocpa) December 16, 2018
このツイートをもとに、財務会計論がいつまでたっても伸びない、とお悩みの方へのヒントになればと思い書いてみました。
特にツイッター上で反響が大きく、「財務会計の考え方が180°変わり、理解、定着、初見対応力のすべてが上がった」、「勉強法を見直すきっかけになった」という嬉しいお問い合わせを多数いただきました。
公認会計士受験生ならぜひ読んでほしいと思います。
殿堂入り2

「はじめての」シリーズの収益認識verです。
収益認識基準は影響が大きく、かつ、難しい基準です。
本記事では収益認識基準の概要について、説明しました。
文字通り、はじめて収益認識基準を勉強しようという方にとっての最適な内容になっていると思います。
殿堂入り3

「はじめての」シリーズの税効果会計verです。
本記事は「わかりづらいと評判の税効果会計を、一番わかりやすく解説したい」という想いをスタートにして書きました。
個人的には、自信をもっておすすめできる記事を作ることができました。
(一番わかりやすいかどうかは、読者のみなさんに判断を委ねます笑)
また、わかりやすさだけでなく情報の量もこだわっています。
税効果会計を全く知らない状態から始まり、最後は税効果会計の危険性まで触れていますので、量・質ともに妥協のないものになっています。
殿堂入り4

税効果会計からもう1つ。
その他有価証券評価差額金に対する税効果の解説記事です。
日商簿記検定2級の試験範囲でありながら、理解がしづらい論点です。
また、市販の参考書でも詳しい解説がありません。
多くの方から好評価を頂き、一番コメントが多くついた記事になりました。
殿堂入り5

簿記の勉強法のまとめ記事です。
まだ簿記を勉強したことがない、もしくは、始めてまもない方を対象にしています。
「最初にそれ知っておきたかった!」
と感じるものを詰め込みました。
もし身近に簿記の勉強を始めたばかりの方がいたら、本記事を紹介してあげてほしいと思います。