会計ノーツは2018年11月からスタートしました。
実は、それまではCPA会計学院のホームページで「CPA講師ブログ」を更新していました。
記事数は2014年から約4年間で70記事程度。
当時のブログはこのリンクからも見れるのですが、
一覧になっていないため、本記事で記事一覧をまとめておきます。
興味があるものがあれば、ぜひ見てみて下さい。
オススメ記事

こちらは、記念すべき初ブログ記事です。
初投稿にしては、まあまあ面白い記事になってます笑
この頃からボブが登場しているのは注目です(何が
▶ ケアレスミスには原因がある!2種類の知識を区別してケアレスミスをなくす
記事をアップした際に、反響が大きかった記事です。
長文の記事ですが、勉強のヒントが詰まっています。
シンプルな記事なのですが、内容をうまくまとめることができました。
いまだに日々アクセスがあるようです。
▶ 【有価証券】有価証券の償却原価法を理解する!~利息法における実効利子率とは!?~
利息法の計算構造をわかりやすく解説しました。
「利息法って意味分からない…」という方は必見です。
▶ 【有価証券】有価証券を理解する!~種類と保有目的2つの概念を使いこなす!~
講師ブログ時代は、「簿記の細道」という(しょうもない)小話を記事最後にいれていました。
簿記の細道の中でも、この保有目的の回のは、個人的にお気に入りです笑

勉強法関連
ケアレスミスには原因がある!2種類の知識を区別してケアレスミスをなくす
1日1時間勉強量を増やしてみれば、公認会計士試験に合格できる【学習1年目の方向け勉強法】
テストの復習方法について!テストの結果は○・△・×にわけよう。
入門の段階から積極的に質問することが、一発合格する上でとても重要な理由
【2018年合格目標】入門Ⅰを終えて入門Ⅱを受講するに当たって
ローマは一日にしてならず。簿記は一日にしてならず、一ヶ月でもならず。
公認会計士試験の勉強を始めて数ヶ月の方へ~公認会計士の勉強は1年で劇的に変わる!
簿記の問題集の解き方~最新の研究結果で判明した良くない勉強法
勉強のコツ:勉強は楽しくやろう!でも,何に楽しさを見出すの?
論文の答案で点数が来ない方の特徴と対策~正しいことを書いたはずなのに点数が来ないのはなぜか
公認会計士講座カリキュラムを進める上での注意点!祝☆横浜4位浮上からわかる,遅れを取り返すことの難しさについて!
財務諸表論が始まりました!~簿記と財表の関係を意識して財務会計論を得意にしよう
公認会計士論文式試験(14年8月)を終えて!自己採点するに当たっての心構えについて
公認会計士試験を短期合格する上で大事な思考!~現役受講生からのアドバイス~
論点解説
連結、組織再編、CF計算書
【連結会計】一部売却・資本剰余金からの法人税相当額の控除について
【CF計算書】キャッシュ・フロー計算書を理解する!~損益計算書とキャッシュ・フロー計算書は兄弟!?
個別論点
【有価証券】有価証券の償却原価法を理解する!~利息法における実効利子率とは!?~
【有価証券】有価証券を理解する!~種類と保有目的2つの概念を使いこなす!~
【資産除去債務】「見積りの変更」について、実務と公認会計士試験の比較
【デリバティブ】「デリバティブの時価」「正味の債権債務」のイメージは明確ですか?
【固定資産の減損会計】将来キャッシュ・フローが税引き前である理由
【税効果会計】税効果会計を理解する!繰延税金資産の回収可能性とは?
【工事契約】東芝の不適切会計を題材に工事進行基準を理解する!
【ソフトウェア】公認会計士短答式試験(14年12月)解説の補足!~問題6 ソフトウェアについて~
【新株予約権付社債】転換社債を理解する!~区分法と一括法の会計処理の違い~
簿記の基礎
【売上割引】売上割引を理解する!商品販売と代金の決済を区別しよう!
【収益認識】収益認識を理解する!~現金主義では借り入れ時に収益を認識する?しない?~
原則・例外をマスターしよう!例外規定が出てくる典型的な3つのパターン
財務諸表どうしの関係!貸借対照表を中心に考えると財務諸表のつながりが見えてくる。
その他
修正国際基準とは?IFRSとの違い、趣旨、その評価まで解説します!
日商簿記検定2級の試験範囲に加わったクレジット売掛金を理解する!
会計コラム
論点系
【リース取引】日商簿記2級と公認会計士講座のリース会計はここが違う
【分配可能額】実務でも間違えることはある?HOYAの算定ミスについて解説します!
【組織再編】対価が株式の場合に計上されたのれんも償却すべき?