- キャッシュ・フロー見積法で、貸倒引当金を取り崩す際の相手勘定が「受取利息」となるのはなぜですか?
- 債権の、時の経過による増加額を表しているからです。

下記の具体例を用いていきましょう。
- A社に1000の貸付を行っている。利率は10%、返済期日は当期末から3年後である。
- 当期末にA社の財政状態が悪化したため、利率を6%に引き下げた。
- 貸倒懸念債権に該当するため、貸倒引当金はCF見積法により算定する。

各年度の仕訳
貸倒引当金繰入99/貸倒引当金99
・1年後
貸倒引当金30/受取利息30
・2年後
貸倒引当金33/受取利息33
・3年後
貸倒引当金36/受取利息36
このように、貸倒引当金を取り崩した相手勘定は、原則として受取利息とします。
なぜ受取利息にするのか?
この理由は「貸倒引当金を取り崩している」という観点では理解できません。

「債権の帳簿価額が時の経過により増加している」という観点で理解しましょう。

CF見積法は、まず現在価値を求め、そのうえで貸倒引当金を算定する方法です。
すなわち、CF見積法の本質は現在価値を債権の帳簿価額とする点にあるのです。
そのため、注目すべきは貸倒引当金ではなく、債権の帳簿価額です。
帳簿価額に着目すると、時の経過により増加していることがわかります。
この増加額は利息です。
なぜなら、時の経過による増加額だからです。
- 社債を割引価額で取得した場合の償却額(額面金額と取得価額の差額)
- 資産除去債務の利息費用
- 退職給付債務の利息費用
これらは時の経過による増加額であり、どれも利息と捉えています。
つまり、利息は、時の経過による増加額のことなのです。
CF見積法も同じです。
時の経過により、現在価値が次第に債権金額に近づいていきます。
これは、まさしく社債を取得した場合と同じですね。(償却原価法の会計処理)
社債の償却額を利息にするのと同じく、CF見積法における帳簿価額の増加額も利息にするのです。
社債の償却原価法と同じである点を強調すると、
理解の方法としては、貸倒引当金を使用せずに直接法的な仕訳の方がイメージしやすいと思います。
貸倒引当金繰入99/貸付金99
・1年後
貸付金30/受取利息30
・2年後
貸付金33/受取利息33
・3年後
貸付金36/受取利息36
このようにみると、受取利息であることがしっくりきますね。
なお、受取利息ではなく「貸倒引当金戻入」で処理することも容認されていますが、
これは「帳簿価額が増加している点」ではなく、「貸倒引当金が減額した点」に着目している会計処理といえます。
貸倒引当金戻入を使用する方がシンプルで理解しやすいですが、理論上は受取利息の方が適切です。
そのため、原則として受取利息となっています。
コメント
貸倒引当金を取り崩すということは、貸倒損失が発生したのだと考えており、貸倒という当社にとって不利益なことが起こったのにも関わらず、相手勘定が受取利息という当社にとって有利なことが起こっているため、この仕訳の意味が全く分かっておりませんでしたが、分かりやすい説明をして頂いたので理解出来たと思います。
CF見積法において貸倒引当金は「当初計上した帳簿価格と割引現在価値(=現在の帳簿価格)の差額」を表しているため、貸倒引当金が減少する、というのは「割引現在価値が増加した」と考えることが出来るということですね。貸倒引当金を使用しない直接法的な仕訳がとても分かりやすかったです。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
お役に立てたようで良かったです👍
登川先生
はじめまして、拝読いたしました。
素晴らしい記事でした。
ありがとうございました!
相手方から利息は受け取らないのに、受取利息勘定を使うのはおかしい、
という疑問を持ちながら読んでいましたが、
償却原価法と同じだ、
となるとなんとなくわかった気になれて、
納得感を持てました。
先生のおかげで、ひとつスッキリしました^^
今後も更新を楽しみにしております。
コメントありがとうございます!
また、お正月から見て頂きとても嬉しいです。
新年早々、お力になれてよかったです👍
分かりやすいご解説ありがとうございます。
他の解説もたくさん読ませていただきとても勉強になります。
一つご質問させていただきたいのですが
意味不明なことを言っているかもしれません。。すみません。
貸倒引当金の取崩額は、時の経過による増加額つまり時間の経過に伴う利息の発生、というのも何となく理解できますが
なぜ利子率を引き下げた貸付金は
901、931、964、1000と時の経過で価値が増えていき(貸倒引当金を減少させていき)、
本来の利子率のままの貸付金だと時の経過でも変わらずずっと1000なのでしょうか。
コメントありがとうございます!
形式的な説明になりますが、「計算上、当然にそうなる」と理解するのがいいかなと思います。
(具体例)
・貸付金額1000
・利率年10%
・貸付期間3年
これで現在価値を計算すると、1000になります。
(実際に、電卓たたいて計算してみてください)
また、1年後(残りの貸付期間2年)でも同じです。
もっとちゃんと理解するためには、利回りや割引現在価値をちゃんと理解する必要がありますが、これは、会計というよりはファイナンスという分野になるので、興味があれば勉強してみてください!